• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地すべり・土石流の運動-被害区域の予測-の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480062
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関京都大学

研究代表者

佐々 恭二  京都大学, 防災研究所, 助教授 (30086061)

研究分担者 末峰 章 (未峰 章)  京都大学, 防災研究所, 助手 (00109092)
日浦 啓全  京都府立大学, 農学部, 助手 (30046495)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード災害危険地図 / シミュレーション / 地すべり / 土石流 / せん断試験 / 高速リングせん断試験 / 間ゲキ水圧
研究概要

昭和60年に長野市地附山で発生した地すべりについてサンプルを採取して土質試験を実施し, その結果と地形より佐々の提案する改良そりモデルを用いて移動距離の推定を行った. その結果, 昭和61年度に実施した御岳大崩壊の流動と同じく, その移動距離の予測が可能との結論を得た. そこで, 次のステップとして, 移動土塊が面的にどのように拡散するかを調べるために, 洪水氾濫の予測に用いられているシミュレーションと同様な手法を確立することにした. 地すべり土塊の場合, 水と異なり材料と含水状態によって, 液体のような拡散しやすくなる場合もあるが, 逆にほとんど拡散せずにそのままの形で移動する場合もある. そこで, この性質をシミュレーションに取入れるために, 地すべり土塊の運動時の内部マサツ角と間ゲキ水圧によって決流される水平土圧係数をパラメターとして導入した. この値は液体では1.0, 固体では0, 一般の土ではこの中間になる. このパラメターと改良そりモデルで用いた地すべり土塊底面でのみかけのマサツ角の二つによって, どこまで動くか? どれだけ拡散するか? の二つが表現できるようになった. そこで, まず第一には仮想上の単純斜面においてシミュレーションを行い, 崩壊土塊の含水状態と土塊がすべり落ちる斜面の含水状態を変化させ, 土塊の運動距離, 運動範囲がどのように変化するかを調べ, 妥当な結果を得た. ついで, 昭和59年の御岳山の大崩壊9km以上にわたる流動についてこの方法を適用した. その結果, 御岳山の崩壊土塊が対岸の小三笠山へ乗り上げた状況, 伝上川の急カーブの所で尾根を乗り越えて濁川へ流入した状況, および, 王滝本川へ流入して約40kmの厚さで堆積して川を塞止めた状況等がシミュレーションで再現でき, この方法が地すべり及びマサツ抵抗を主とする土石流の災害危険地図作成手法として有効であることがわかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 佐々恭二: 京都大学防災研究所年報. 30-1. 341-357 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: Proc. 8th Asia Regional Conference of th Internatinal Society on Soil Hechanecs and Foundation En gineering. Vol. 1. 487-490 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: Pric. 5th Internatial Conference and Field workshop on Londslides. Vol. 1. 215-223 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: Proc. China-Japan Field Workshop on Lnadslides. Vol. 1. 97-102 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: Proc. 5th International Symposium on landslides. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: "Prediction of landslide movement-The improved sled model and the simulation model-" Annuals of Disaster Prevention Research Institute,Kyoto University. 30 B-1. 341-357 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: "The mechanism of high mobility in the Ontake debris avalanche." Proc.8th Asia Regional Conference of the International Society on Soil Mechanics and Foundation Engineering. 1. 487-490 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: "The Jizukiyama londslide and the interpretation of its long scraping motion" Proc.5th International Conference and Field Workshop on Landslides. 1. 215-223 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: "Areal Prediction of the motion of landslides" Proc. China-Japan Field Workshop on Landslides. 1. 97-102 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASSA Kyoji: "Geotechnical model for the motion of landslides" Proc.5th International symposium on landslides. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.SASSA: Proc.of the 8th Asian Regional Conference of the International Sosiety on Soil Mechanics and Foundation Engineering. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々恭二,日浦啓全: 京都大学防災研究所年報 第30号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi