• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類耳石の成長と輪紋形成に関する内耳の微形態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480065
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 寿郎  北海道大学, 水産学部, 教授 (60001575)

研究分担者 清水 幹博  北海道大学, 水産学部, 講師 (80002088)
麦谷 泰雄  北海道大学, 水産学部, 助教授 (50001615)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード魚類耳石 / 初期発生 / 小嚢組織 / 離出分泌 / 微絨毛分泌 / 基質蛋白質 / Ca結合能 / アミノ酸組成 / 内耳 / 感覚斑 / 小嚢上皮 / 有機基質
研究概要

本研究は魚類耳石の形成成長の様相及び有機基質の分泌活性の局在部位とその周期性と微形態的に検討する目的で行われ, 大要以下の成果を得た.
1.メダカ胚における耳石の発生過程を追跡した. 耳石原基は2日胚の耳胞の予定感覚斑域に近接する径約1μmの小球の集合として出現する. 小球の起源は未分化の感覚斑上皮細胞の出芽分離である. 小球は周囲に微細繊維を付加して癒合し, 3日胚では1つの耳石核となる. 以後の成長は耳胞壁構成細胞の微絨毛先端の膨出による胞状体から形成される繊維の付加によることが観察された.
2.ティラピア稚魚の小嚢組織の微細構造を耳石成長との関連で観察した. 感覚斑支持細胞には細胞表面の離出分泌像が, 感覚斑から偏平上皮への移行部の上皮細胞には微絨毛先端の膨出分泌像が夫々顕著に認められた. 位置的に感覚斑は耳石膜のゼラチン層に, 移行部上皮は耳石膜網状構造に対応していた. 網状構造を構成する繊維は耳石基質に取り込まれる像が観察されたことから, 基質を分泌する細胞は微絨毛を有する移行部の細胞であらうと推定された. 感覚斑支持細胞が耳石成長に関与する可能性も示唆された.
3.ティラピア耳石よりEDTA可溶性蛋白を抽出し生化学的性状を調べた. イオン交換クロマトグラフィにより分画された5画分(FI〜FV)には, PAGE, SDS-PAGEパターンから22〜185KDの多数の蛋白バンドが分離された. Ca^<2+>添加PAGE及び45Ca平衡透析法により, FIII〜FVとくにFVに強いCa結合能を認めた. アミノ酸分析により, FIII〜FVにはGlu, Aspが多く, FVにはThrも多い特徴があり, これらの画分には糖質の結合も示された. この結果から, 小嚢組織に対しPAS, アルシャンブルー染色による組織化学的観察を行い, これら陽性物質が移行部上皮細胞より分泌され, 分泌には日周性があることが示された. 今後, FVを抗原とする免疫組織化学的検討を継続して行く予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Mugiya, Yasuo: Bull. Fac. Fish. Hokkaido Univ.37. 185-190 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mugiya, Yasuo: Fish. Bull. U. S.85. 395-401 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh, Setsuo: Trans. Amer. Micr. Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Juro: Trans. Amer. Micr. Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽生・田畑編麦谷泰雄: "水産動物の日周活動" 恒星社・厚生閣, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森・須賀・後藤編山田寿郎他: "海洋生物の石灰化と系統進化" 東海大学出版会, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mugiya,Yasuo: "Uptake of aspartic acid and sulfate by calcified tissues in goldfish and tilapia." Bull. Fac. Fish. Hokkaido Univ.37. 185-190 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mugiya,Yasuo: "Phase difference between calcification and organic matrix formation in the diurnal growth of otoliths in the rainbow trout, Salmo gairdneri." Fish. Bull. U. S.85. 395-401 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh,Setsuo: "Ultrastructure of the saccular epithelium and the otolithic membrane in relation to the otolith growth in tilapia, Orechromis niloticus (Cichlidae: Teleostei)." Trans. Amer. Micr. Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,Juro: "Electron microscope observations on the early development of otoliths in embryos of medaka (Oryzias latipes )." Trans. Amer. Micr. Soc.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mugiya,Yasuo: Koseisha-Koseikaku. Diurnal rhythm of the otolith growth in fishes (in Japanese). In "Diurnal Activities in Aquatic Animals" (Eds: Hanyu, I. and Tabata, M.), (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,Juro: Tokai Univ. Press.Growth and calcification of otoliths and scales in teleosts (in Japanese). In "Phylogenetic Evolution adn Calcification in Marine Organisms" (Eds: Omori, M., Suga, S. and Goto, M.)., (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi