• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副腎髄質細胞膜リン脂質の代謝促進とホルモン分泌との関連

研究課題

研究課題/領域番号 61480082
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 茂男  北海道大学, 獣医学部, 助手 (40109509)

研究分担者 太田 利男  北海道大学, 獣医学部, 助手 (20176895)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード潅流副腎髄質 / 分離副腎髄質細胞 / ニコチン受容体 / ムスカリン受容体 / イノシトール・三リン酸 / ホルボールエステル / FuraIIAM / 細胞内Ca^<2+>濃度 / 灌流副腎髄質 / イノシトール・ミリン酸 / Fre【II】 / Fre【II】AM / 細胞内Ca濃度
研究概要

(1)ヤギおよびブタ副腎潅流標本では, アセチルコリン(Ach)刺激によるカテコールアミン(CA)分泌にはニコチン(N)受容体が関与していた. 一方, イヌ, ネコ及びモルモットの場合には, ムスカリン(M)受容体とN受容体が関与していた. 低濃度Ach刺激ではM受容体を介する反応が優勢であった.
(2)N受容体刺激によるCA分泌は細胞膜の脱分極と外液Ca^<2+>濃度に依存しているのに対し, M受容体刺激は必らずしもそれらを必要とせず, 細胞内に貯蔵されたCa^<2+>の動員によって発現すると推察された.
(3)カフェインはM受容体刺激と同様, 外液Ca^<2+>不在下でもCA放出を起こし, これらはともに細胞内Ca拮抗薬であるTMB-8によって抑制された.
(4)イヌ副腎髄質切片では, AchはM受容体を介してCA放出を起こした. この標本にCa^<2+>蛍光指示薬であるFuraIIAMを取り込ませた後, Achを投与すると細胞内Ca^<2+>濃度が増加した.
(5)リン脂質代謝を抑制し, イノントール・三リン酸(IP_3)を増加させるLiイオンは, M受容体刺激によるCA放出を増加させた. これはM受容体刺激がIP_3を増加させ, IP_3が細胞内Ca^<2+>の増加を起こし分泌反応を惹起させるという仮説と一致している.
(6)M受容体刺激によるIP_3の役割をさらに調べる目的で, イヌ副腎からの髄質細胞の分離精製を行った. その結果, 髄質切片をコラゲナーゼ処理することにより得られた粗製分離細胞の30%が髄質細胞であったが, パーコール直線密度匂配遠心法を用いることにより, 分離細胞の80%が髄質細胞となった.
(7)これらの精製副腎髄質細胞はAch刺激によりCA放出を起こし, その放出量は粗製分離細胞の最大放出よりも約2倍に増加した.
(8)分離細胞の純化精製に伴い, 潅流標本で得られた外液Ca^<2+>に依存しないAChによる放出反応は消失した.
(9)現在さらに, 細胞分離法の検討や培養等を行い, 生理的放出機構を保持した細胞系を得るための実験を行っている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Y. Nakazato: Journal of Physilogy. 374. 475-491 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakazato: British Journal of Pharmacology. 93. 101-109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamada: Quarterly Journal of experimental Physiology. 73. 113-121 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamada: British Journal of Pharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakazato: Journal of Pharmacology and experimental Therapeutics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamada: Neuroscience Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Nakazato: "Facilitation of transmitter action on catecholamine output by cardiac glycoside in perfused adrenal glands of guinea-pig." Journal of Physiology. 374. 475-491 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Nakazato: "Voltage-independent catecholamine release mediated by the activation of muscarinic receptors in guinea-pig adrenal glands." British Journal of Pharmacology. 93. 101-109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Yamada: "Catecholamines and dopamine-<beta>-hydroxylase secretion from perfused goat adrenal glands." Quarterly Journal of experimental Physiology. 73. 113-121 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Yamada: "Ouabain increases catecholamine secretion induced by muscarinic receptor activation in the absence of extracellular Ca^<2+>from cat adrenal gland." British Journal of Pharmacology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Nakazato: "Effects of muscarinic antagonists on the cholinergic regulation of catecholamine secretion from perfused adrenal glands." Journal of Phamacology and experimental Therapeutics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada: Q.J.exp.Physiol.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakazato: Br.J.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi