• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シンプスの可塑性発現における膜裏打ち蛋白質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 61480108
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関大阪大学

研究代表者

津本 忠治  大阪大学, 医学部, 教授 (50028619)

研究分担者 城川 哲也  大阪大学, 医学部, 助手 (40187547)
佐藤 宏道  大阪大学, 医学部, 助手 (50154092)
祖父江 憲治  大阪大学, 医学部, 教授 (20112047)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードシナプスの可塑性 / 大脳皮質 / 視覚野 / カルスペクチン / フォドリン / 細胞骨格蛋白質 / 生後発達 / 免疫組織化学 / 4.1蛋白質
研究概要

1.目的。シナプスの信号伝達機能が入力に応じて変化することが、近年の生理学的研究で示唆された。この伝達効率の変化に対応したシナプス形態の変化については、収縮蛋白質関与説があるものの実証的研究はほとんどなかった。本研究はカルモデュリン結合膜裏打ち蛋白質の一つであるカルスペクチンがシナプスの可塑的形態変化に関与している可能性を検証するものである。実際には、大脳皮質視覚野におけるカルスペクチンの局在とそれが発達に伴う可塑性の消長と対応してどのように変るかを明らかにしようとした。
2.方法。牛脳の細胞膜画分より精製したカルスペクチンを家兎に注射し、抗カルスペクチン抗体を作成した。次に、種々の日齢のラット脳を灌流固定し、上記抗体液にて反応後PAP法に従い処理しDAB法により発色させた。
3.結果。大脳皮質視覚野におけるカルスペクチン陽性反応は出生直後、V層錐体細胞と思われる細胞に現れた。以後、5日目には尖頭樹状突起、10日目頃には基低樹状突起が濃染した。II、III層では生後10日目頃に陽性細胞が現れた。生後24〜34日頃にはII、III、V層の細胞の尖頭及び基低樹状突起に濃染したスパインが認められた。成熟皮質においては、II、III、V層に淡染めした陽性細胞がみられたが、スパインは全く認められなかった。
4.考察。ラット皮質視覚野ニューロンは片眼遮閉や光遮断によってその形態を変える可塑性をもっていることが知られているが、この可塑性は生後14〜30日頃に高く30万45日でほぼ消失してしまう。以上の研究結果は皮質ニューロン、特にその樹状突起やスパインのカルスペクチン免疫活性が同じく生後14〜30日に最も高く成熟脳で劇的に低下することを示し、カルスペクチンのシナプス可塑性関与仮説とよく一致した。

報告書

(3件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 木村文隆 他: Journal of Neurocytology. 16. 649-665 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津本忠治 他: Nature. 327. 513-514 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤宏道 他: Journal of Neurophysiology. 58. 765-780 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津本忠治 他: Journal of Comparative Neurology. 271. 30-43 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萩原幸一郎 他: Experimental Brain Research. 69. 407-416 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畠義郎 他: Nature. 336. 815-817 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, F. et al.: "Postnatal development of immunohistochemical localization of spectrin-like protein (Calspectin or Fodrin) in the rat visual cortex: Its excessive expression in developing cortical neurons." Journal of Neurocytology. 16. 649-665 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsumoto, T. et al.: "NMDA receptors in the visual cortex of young kittens are more effective than those of adult cats." Nature. 327. 513-514 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hata, Y. et al.: "Inhibition contributes to orientation selectivity in visual cortex of cat." Nature. 336. 815-817 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsumoto, T. et al.: "Immunohistochemical localization of a membrane-associated, 4.1-like protein in the rat visual cortex." Journal of Comparative Neurology. 271. 30-43 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagihara, K. et al.: "Actions of excitatory amino acid antagonists on geniculo-cortical transmission in the cat's visual cortex." Experimental Brain Research. 69. 407-416 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村文隆: J.Neurocytology. 16. 649-665 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 津本忠治: J.Comp.Neurol.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 木村文隆: J.Neurocytology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi