• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質放出のアドレナリンによる長期制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 61480110
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

久場 健司  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (60080561)

研究分担者 古谷野 好  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50183041)
熊本 栄一  Saga Medical School, Instructor (60136603)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードウシガエル交感神経節細胞 / 伝達物質放出 / アドレナリン / 脱感作 / 長期増強 / サイクリックAMP / サイクリックGMP / βーアドレナリン受容体 / シナプスの可塑性 / ウシガエル交換神経節細胞 / 短期促進 / アセチルコリン / ベータアドレナリン受容体 / ウシガエル交感神経節 / ACh放出促進
研究概要

本研究はウシガエル交感神経節でのシナプス前線維末端からの伝形物質放出が、アドレナリンにより長時間促進される一連の過程(Adr-LTP)に於いて、1)促進機序に直接関与する機序、2)Adr-LTPの発現を制御する機構、3)生理的条件下でのアドレナリンの起源を主に細胞内微小電極法によるEPSPや微小EPSPを記録し、EPSPの量子数や微小EPSPの頻度を伝達物質放出量の指標として解明するのが目的であった。
1)に関しては、(1)二つの連続刺激(50ms間隔)によるEPSPの短期促進が、細胞内キレート物質であるQuin-2/AM(5μM)や細胞内Ca^<2+>を増加するA23187(10μM)の投与により減少し、インパルス中のCa^<2+>流入を増加するTEA(Kチャネル阻害剤)により不変であること、(2)Adr.-LTP中に短期促進は減少すること、(3)TEA存在下では伝達物質放出の増加に比例してシナプス遅延が延長するのに対し、Adr.-LTP中では変わらないこと、(4)TEA存在下でAdr.-LTPが発生すること、(5)Adr.-LTP中に微小EPSPの出現頻度が増加することから、Adr.-LTP中の伝達物質放出の促進はシナプス前末端内の静止時Ca^<2+>レベルの上昇によることが示唆される。尚、これを更に証明する為に独自の細胞内Ca^<2+>濃度測定装置の開発が行われた。2)に関しては、(1)Adr.-LTPやダイブチリルサイクリックAMP(dbc-AMP)によるLTPが、ダイブチリルサイクリックGMP(dbc-GMP)をアドレナリンやdbc-AMPと同時に投与すると抑制されること、(2)アドレナリン(10μM)の投与時間を10分間以上延長してもAdr.-LTPの大きさは不変であるのに対し、dbc-AMPによるLTPの大きさは投与時間と共に延長することから、Adr.-LTPの機序は、サイクリックGMPが関与した機構とアドレナリンのβ受容体の脱感作機構により制御されることが解明された。尚3)の問題及びシナプス前末端内Ca^<2+>の測定の実験は次の研究計画に引継がれた。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 久場健司: J.Physiol.374. 515-530 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本栄一: J.Gen.Physiol.87. 775-793 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊本栄一: Pfluger Archiv. 408. 573-577 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久場健司: 生体の科学. 38. 305-315 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能見光雄: Brain Res.438. 175-181 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久場健司: Biomed.Res.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久場健司: "Cellular Mechanisms of Conditioning and Behavioral Plasticity" Plenum press, 11-20 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久場健司: "脳の可塑性の物質的基礎" 朝倉書店, 45-76 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuba: "Long-term potentiation of transmitter release induced by adrenaline in bullfrog sympathetic ganglia." J. Physiol.374. 515-530 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kumamoto: "Mechanism of long-term potentiation of transmitter release induced by adrenaline in bullfrog sympathetic ganglia." J. Gen. Physiol.87. 775-793 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Kumamoto: "Mechanism regulating the adrenaline-induced long-term potentiation in bullfrog sympathetic ganglia." Pfluger Archiv. 408. 573-577 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nohmi,: "Measurement of intracellular Ca^<2+> in the bullfrog sympathetic ganglion cells using fura-2 fluorescence." Brain Res.438. 175-181 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuba,: "Basal intraterminal Ca^<2+> and long-term potentiations in bullfrog sympathetic ganglia." Biomed. Res.in press. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuba,: An increased basal Ca^<2+> hypothesis for long-term potentiations of transmitter release in bullfrog sympathetic ganglia.Plenum press, 11-20 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久場健司: J.Physiol.374. 515-530 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本栄一: J.Gen.Physiol.87. 775-793 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本栄一: Pfluger Archiv. 408. 573-577 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: 生体の科学. 38. 305-315 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 能見光雄: Brain Res.438. 175-181 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: Biomed.Res.(1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: "Cellular Mechanisms of Conditioning and Behavioral Plasticity." Plenum press, 11-20 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: "脳の可塑性の物質的基礎" 朝倉書店, 45-76 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kumamoto,E: Pflugers Arch. 408. 573-577 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: 生体の科学. 38. 170-171 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: 生体の科学. 38. 305-315 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Nohmi,M: Brain Res.438. 175-181 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kuba,K.: "Cellular Mechanisms of Conditioning and Behavioral Plasticity." Plenum Press,

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: "膜と神経・筋・シナプス(改定版)" 喜多見書房, (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: J.Physiol.374. 515-530 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 熊本栄一: J.Gen.Physiol.87. 775-793 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 久場健司: "Presynaptic modulation:The mechanism and regulation of transmitter liberation in sympathetic ganglia.chapter 10.In Autonomic and Enteric Ganglia.eds.Karczmar,Koketsu & Nishi." Plenum press.New York., 551 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi