• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブドウ球菌の毒素及びロイコシジンの分子構造と標的細胞膜の機能障害作用

研究課題

研究課題/領域番号 61480143
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関千葉大学

研究代表者

加藤 巌  千葉大学, 医学部, 教授 (40012702)

研究分担者 畝本 力  千葉大学, 生物活性研究所, 教授 (30089601)
盛永 直子  千葉大学, 医学部, 助手 (20092108)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / α毒素 / ロイコシジンS及びF成分 / ホスホリパーゼA_2 / ホスホリパーゼC / アラキドン酸カスケード / Ca2+-カルモジュリン依存プロテインキナーゼ / K^+イオンチャンネル / ブドウ球菌 / メチルトランスフェラーゼ / ホスホリパーゼ【A_2】 / 【Ca^(2+)】チャンネル / 【K^+】チャンネル
研究概要

1.黄色ブドウ球菌Wood46株及びV8株を10l単位で大量培養し, イオン交換樹脂と高速液体クロマト法によってブドウ球菌の毒素及びロイコシジンSとF成分を高度に精製した.
2.ブドウ球菌α毒素はウサギ赤血球膜あるいはウサギ多核白血球(好中球)膜に吸着すると直ちに膜内ホスホリパーゼA_2を活性化して膜リン脂質の切断によりアラキドレ酸やリゾレシシンが遊離してきた. 好中球の場合はさらに, アラキドン酸カスケード代謝系を亢進し, さらにホスファチジルイノシトール(PI)依存ホスホリパーゼC活性を正常の4倍増進させて, ホスファチジン酸合成も盛んになり, 添加された^<45>Caの細胞内取り込みが著しい増加をみせた. これらのα毒素の作用はその抗体を与えると直ちに中和された. このように, α毒素によって赤血球膜も好中球膜もリン脂質の撹乱が起こり, α毒素蛋白は膜内に侵入してリン脂質との複合体による膜の部分的孔を形成して細胞内容物の放出がはじまる過程を明かにした.
3.ブドウ球菌ロイコシジンSとF成分を一緒にヒト白血病HL-60細胞に加えると, 直ちに膜内ホスホリパーゼA_2活性を正常の4倍亢進し, これと同時にPI依存ホスホリパーゼCを活性化し, ジー及びトリーリン酸イノシトール合成を正常の3倍も亢進させ, HL-60細胞膜リン脂質の流動性を増した.
4.ロイコシジンによるHL-60細胞崩壊が1mMCaCl_2を添加すると直ちに阻止される新知見をえたので, その阻止機構を解析した. その結果, ロイコシジンはHL-60細胞膜のCa-カルモジュリン依存性プロティンキナーゼ活性を亢進させ膜機能蛋白質の分子量88000(88Kd)を強くリン酸化させることを見出した. この88Kdは膜Ca^<2+>イオン依存性K^+イオンチャンネルを制御している蛋白質と推測できる知見をえているので, 現在, 詳細な検討を行ている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Naoko Morinaga;Michiko Nagamori;Iwao Kato: FEMS Microbiology Letters. 42. 259-264 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Morinaga;Michiko Nagamoro;Iwao Kato: FEMS Microbiology Letters. 44. 431-434 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwao Kato;Naoko Morinaga;Reiko Muneto: Microbiological Sciences. 5Feburary. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤巌: レセプターの化学. 110. 239-250 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morinaga,N.,Nagamori,M. and Kato,I.: "Suppressive effect of calcium on the cytotoxicity of staphylococcal leukocidin for HL-60 cells" FEMS Microbiology Letters. 42. 259-264 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morinaga, N.,Nagamori,M. and Kato,I.: "Stimulation of Ca^+-dependent protein phosphorylation in HL-60 cells by staphylococcal leukocidin" FEMS Microbiology Letters. 44. 431-434 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,I.: "Receptors of bacterial toxins" Receptors of Chemistry. 110. 239-250 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato,I., Morinaga,N. and Muneto,R.: "Current topics in non-thiol activated cytolytic bacterial toxins" Microbiological Sciences. 5. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤巌: 蛋白質・核酸・酵素(共立出版). 31. 14-25 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤巌: レセプターの化学. 110. 239-250 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Morinaga Naoko: FEMS Letters. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kato Iwao: Infection and Immunity. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi