• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルス感染による宿主細胞蛋白質生合成の抑制機構

研究課題

研究課題/領域番号 61480152
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関日本大学

研究代表者

清水 一史  日本大学, 医学部, 助教授 (50004677)

研究分担者 水本 清久  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (80092344)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードインフルエンザウイルス / 温度感受性変異株 / shutoff / 熱ショック / 亜ヒ酸ソーダ / ストレス蛋白質 / インフルエンザウィルス / 亜匕酸ソーダ / 蛋白質生合成
研究概要

1 宿主蛋白質生合成の抑制(shutoff)に関与するインフルエンザウイルス遺伝子の同定とその機能の解析
(1)温度感受性(ts)変異株感染細胞内の蛋白質合成を分析した結果, PB1,PB2,PAおよびNS_1遺伝子の変異株の中に非許容温度40℃ではshutoffを起こさないものがあり, これらの遺伝子がshutoffに関与することが明らかになった.
(2)上記shutoffに関するts変異株の多くは非許容温度においてウイルス後期蛋白質HAおよびMの合成が抑制されており, shutoffとウイルス後期蛋白質合成の亢進は共役関係にあることが示唆された.
(3)PB2-ts変異株の解析から, PB2蛋白質はウイルスmRNA,cRNA,およびvRNA合成に直接関与するばかりでなくポリメラーゼ遺伝子PB1,PB2,PAのmRNAおよびcRNA合成の量的調節にもかかわることが示された.
(4)NS_1-ts変異株の解析から, NS_1蛋白質は1次転写によるmRNA合成および初期蛋白質合成には関与しないが, それに引き続くcRNA,vRNA,および2次mRNA合成に関与することが示された. また, NS_1は後期遺伝子mRNAの翻訳効率の亢進に役割を果していることが示唆された.
2 Shutoffの機構の解析
(1)感染および非感染細胞よりmRNAを抽出し, 無細胞翻訳系に添加して宿主蛋白質の活性mRNA量を比較したところ両者に有意の差がなく, shutoffは転写後の翻訳レベルで起こっていることが示された.
(2)熱ショックあるいは亜ヒ酸ソーダ処理によりストレス蛋白質の合成を誘導すると, shutoffとは逆にウイルス蛋白質の合成が翻訳レベルで抑制された. これらのことからウイルス感染はストレス蛋白質の合成誘導とは拮坑的な翻訳系の修飾を行い, その結果shutoffとウイルス後期蛋白質合成の亢進が引き起こされることが考えられる.

報告書

(3件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 畑田恵利子: Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向川純: Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水一史: Nature.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatada, Eriko.: "Control of influenza virus gene expression. II. Analysis of temperature-sensitive mutants having mutations in RNA segment 8." Virology. in submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukaigawa, Jun.: "Analysis of a novel influenza A virus PB2 mutant defective in regulation of the three polymerase genes." Virology. in submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Kazufumi.: "Effect of induction of stress proteins on the growth of influenza A virus." Nature. in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑田恵利子: Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向川純: Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水一史: Nature.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatada, Eriko: "Control of influenza virus gene expression. II. Analysis of temperature-sensitive mutants having mutations in RNA segment 8." Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukaigawa, Jun: "Analysis of a novel influenza A virus PB2 mutant defective in regulation of the three polymerase genes." Virology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Kazufumi: "Effect of induction of stress proteins on the growth of influenza A virus." Nature.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAKAZU HASEGAWA: Virus Research.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi