• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

向Bリンパ球ハポーバウイルスの宿主域に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480153
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

吉池 邦人 (1988)  国立予研, 腸内ウイルス部, 室長 (90072925)

神田 忠仁 (1986-1987)  国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 主任研究官 (60134615)

研究分担者 神田 忠仁  国立予研, 腸内ウイルス部, 主任研究官 (60134615)
古野 明美  国立予研, 腸内ウイルス部, 主任研究官 (40100094)
吉池 邦人  国立予防衛生研究所, 腸内ウイルス部, 室長 (90072925)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード向Bリンパ球パポーバウイルス / 宿主域
研究概要

向Bリンパ球ハポーバウイルス(LPV)の宿主域はせまく、ウイルスの感染・増殖はBリンパ球でのみ起こる。
これまでの解析から、ウイルス粒子外被蛋白VP-1のアミノ酸が3つ置換されたLPVの変異株はTリンパ球にも感染・増殖できること、ウイルスゲノムを直接細胞に導入して調べること、ウイルス初期遺伝子発現はリンパ球細胞でのみ効率良く起こることが明らかになり、LPVの宿主域はVP-1の構造と初期遺伝子発現調節領域の特性によって決められていると考えるに至った。
今年度はLPVのVP-1を大腸菌で大量に作らせて精製し、これを抗原として3種の抗LPVVP-1単クローン抗体を得た。これらの抗体を用いたEn_2yme Immuno-Assayにより、LPV粒子の細胞表面への吸着を定量的に測定できるようになった。LPV粒子はBリンパ球細胞にのみ特異的に吸着し、Tリンパ球や非リンパ球性細胞には吸着しない。現在BJAB細胞をモデル系として、Bリンパ球表面のリセプチー分子(群)の同定、分離を試みている。
一方、リンパ球細胞でのみエンハンサーとして働く信号を見つけるために、LPVの初期遺伝子転写調節領域の構造を他のパポーバウイルス(JCV、BKV及びSV40)のものと比較し、検討している。これらの転写調節領域のキメラ構造を作り、LPVゲノムのどの配列がリンパ球特異性を示すのか解析している。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.WATANABE;K.YOSHIIKE: VIROLOGY. 169. 204-212 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.SHINOHARA;ET AL.: VIROLOGY. 170. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] TADAHITO KANDA: Journal of Virology. 59. 531-534 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] AKEMI FURUNO: Japan.J.Med.Sci.Biol.39. 151-161 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi