• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近年における生活環境の変遷に伴う循環器疾患の発症要因の変化に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480167
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関筑波大学

研究代表者

土井 光徳 (1987-1988)  筑波大学, 社会医学系, 講師 (10164089)

稲田 紘 (1986)  筑大, 社会医学系, 助教授 (20028393)

研究分担者 稲田 紘  国立循環器病センター, 研究所・研究機器管理室, 室長 (20028393)
嶋本 喬  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (50143178)
小町 喜男  筑波大学, 社会医学系, 教授 (50134242)
土井 光徳  筑波大学, 社会医学系, 講師 (10164089)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード脳梗塞 / 発生率 / 危険因子 / 多変量解折 / 高血圧 / 心房細動 / 虚血性心疾患 / 血清総コレステロール / 多変量解析 / 相対危険度 / 母集団寄与危険率 / 危検因子 / 虚血性心疾患発症率 / 生活環境の変遷 / 循環器疾患 / 発症要因 / 多変量解析法 / 脳卒中 / リスクファクター / 疫学調査 / 疫学データベース
研究概要

1.脳梗塞発生要因の変遷についての検討
私共が20年以上に亙り疫学調査を継続している秋田農村住民を対象に、追跡調査から、脳梗塞の発生要因について検討した。脳梗塞の危険因子を相対危険度による分析、およびCox比例ハザードモデルによる多変量解析により検討した結果、前期コホート(1963ー66年)では、性別(男子)、加齢、高血圧とそれが主要因となって生ずる眼底異常が重要であることが示された。後期コホート(1972ー75年)では、性別(男子)、加齢、高血圧に加えて心房細動(Af)が脳梗塞の独立した危険因子となった。脳梗塞の危険因子を母集団寄与危険率からみると、前期、後期ともに高血圧及び眼底異常が脳梗塞発生に最も寄与しており、地域における脳梗塞予防対策の重要性が示された。後期において、心房細動の相対危険度は高血圧よりも高値を示したが、母集団寄与危険率は低い。しかし、今後、人口の高齢化とともにAfの発生数が増加するとともに寄与危険率は高まる可能性が高く、Afの予防対策が重要である。Afの発生要因を追跡調査により検討した結果、高血圧ならびに高血圧に基く臓器変化が重要であり、Afの予防対策としても高血圧予防、高血圧管理が重要である。
2.虚血性心疾患の発生率の動向ならびに発生要因についての検討
最近20年間の虚血性心疾患の発生率の動向を農村住民ならびに大都市勤務者について検討した。その結果、農村住民では、虚血性心疾患の発生率は、ほとんど変化していないが、大都市勤務者では発生率は増加傾向にある。さらに、農村住民においては虚血性心疾患の発生に高血圧が強く関与しているが、血清総コレステロールの役割は小さい。都市勤務者では血清総コレステロール高値が虚血性疾患の危険因子となっている。虚血性心疾患の死亡率の減少にはCCUの役割があげられる。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Takashi Shimamoto: Japanese Circulation Journal. 51. 314-318 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamitu Konishi: Japanese Circulation Journal. 51. 319-324 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嶋本喬: 臨床成人病. 17. 1278-1248 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小町喜男: 医学のあゆみ. 145. 797-799 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Komachi: Asian Medical Journal. 31. 613-619 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村明彦: 日本公衆衛生雑誌:第47回日本公衆衛生学会総会抄録集II. 35. 28 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Shimamoto: "Recent Morbidity Trends in Myocardial Infarction in Japan Investigation of Death Certificates and the Swrvival Rate at Coronary Care Units" Japanese Circulation Journal. 51. 314-318 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamitsu Konishi: "The Trends of Coronary Heart Disease and its Risk Factors Based on Epidemiological Investigations" Japanese Circulation Journal. 51. 319-324 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Shimamoto: "Epidemiological Study on Risk Factors of Myocardial Infarction" Rinshou Seijinbyou. 17. 1243-1248 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Komachi: "Changes of Characteristics in Cardiovascular Diseases" Igaku no ayumi. 145. 797-799 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Komachi: "Perspectives of Cardiovascular Epidemiology in Japan" Asian Medical Jaurnal. 31. 613-619 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村明彦: 日本公衆衛生雑誌、第47回日本公衆衛生学会総会抄録集II. 35、別冊. 28 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio,Komachi: ASIAN MEDICAL JOURNAL. 31(11). 613-619 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 北村明彦;嶋本橋;土井光徳;小町喜男;稲田紘他: 日本公衆衛生雑誌. 34(10). 319 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 稲田紘: 循環科学. 6. 512-520 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 稲田紘: 日本公衆衛生雑誌. 33. 387-397 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi