研究課題/領域番号 |
61480169
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
公衆衛生学
|
研究機関 | 東京大学 (1988) 山梨医科大学 (1986-1987) |
研究代表者 |
日暮 眞 (日暮 真) 東京大学, 医学部, 教授 (00010223)
|
研究分担者 |
織田 正昭 東京大学, 医学部, 助手 (20160872)
飯島 純夫 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (70114361)
竹下 達也 山梨医科大学, 医学部, 助手 (20150310)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
|
キーワード | 遺伝性高発がん疾患 / 結節性硬化症 / レックリングハウゼン病 / 姉妹染色分体交換 / 放射線感受性 / ダウン症候群 / 遺伝性疾患の包括医療 / 健康管理 / 包括医療 / 遺伝性高発がん疾患群 / ネコナキ症候群 / マイトマイシン / 放射線 / ファンコニー貧血 |
研究概要 |
先天異常、悪性腫瘍、加令、免疫異常の相関を解明してゆくことは、基礎医学ならびに臨床医学の重要な課題の一つといえる。染色体異常は、それ自体量的に把握することのできる遺伝物質の変化であり、発がん機構とも関連が深い。本研究ではともに悪性腫瘍のハイリスク疾患である常染色体優性遺伝病の一つである結節性硬化症・レックリングハウゼン病ならびに常染色体劣性遺伝病の一つであるファンコニー貧血さらに、ダウン症候群の患児より得たリンパ球ならびに皮膚センイ芽細胞を培養し、マイトマイシンC(MMC)誘発の姉妹染色分体交換(SCE)、γ線による誘発SCE、MNNG誘発SCEならびに染色体異常の検討を行なった。これらの検討の結果、ダウン症候群とファンコニー貧血の一部を除き、γ線照射、MMC誘発SCEはとくに正常対照との間に有意差を認めなかった。ただ染色体構造異常は、400rad照射で結節性硬化症・レックリングハウゼン病で高い傾向が認められた。ダウン症候群では症例の年令により感受性に差がみられることより、加令との交絡を検討する必要が認められた。ファンコニー貧血では一部の症例で正常対照に比較して高い傾向が認められた。例数が少ないので、スペキュレーションの域を出ないが、ファンコニー貧血には同一疾患単位群内にsubgroupのある可能性があり、それががんに対するハイリスクの程度差を形成しているのかも知れない。今後、さらに検討を加えてゆく予定である。 さらに、本年度は最終年度であるところより、遺伝性高発がん疾患の代表であるダウン症候群患児を中心とした健康管理プログラムの試案提示、遺伝性疾患の包括医療に関しても報告をまとめた。
|