• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域老人の老化に関する総合追跡調査-10年目の調査-

研究課題

研究課題/領域番号 61480175
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

柴田 博  東京都老人総合研究所, 疫学部・第2研究室, 室長 (30154248)

研究分担者 中里 克治  東京都老人総合究所所, 心理精神学部・心理学研究室, 研究員 (50110028)
下仲 順子  東京都老人総合究所所, 心理精神学部・心理学研究室, 主任研究員 (70073004)
前田 大作  東京都老人総合研究所, 社会学部, 部長 (70072965)
芳賀 博  東京都老人総合研究所, 疫学部・第1研究室, 研究員 (00132902)
七田 恵子  東京都老人総合究所所, 看護学研究室, 室長 (80072990)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード地域老人 / 学際研究 / 縦断研究 / 出生コホート差
研究概要

昭和61年に69-71歳の東京都小金井市の在宅老人422名(男197, 女225)を10年間, 医学, 社会学, 心理学領域からなる学際的研究として追跡調査してきた. 老化の自然的過程を観察し, その促進因子および制御因子を明らかにすること, 老年病や障害の成因を見極めることを目的としている.
昭和51〜62年にかけて, 10年目の追跡調査を行うとともに, そのまとめを行った. 対象422名のうち, 10年間に102名が死亡し, その死亡の要因を, 初回のデータにおいて分析した. また, 生存者のうちで, どのような要因をもっていた人々が元気で10年間を経過したか, また障害におちいったのはどのような要因をもっていた人々であるかも分析した. さらに, 市外転出31名, 施設入所13名, 長期不在2名, 拒否12名, 行方不明12名を除く250名に関しては, 初回のまったく同じ調査を施行しえた(家庭訪問をふくめて). これにより, 生存し続けている人々の老化がどのように進んでいるのかを観察しえた. さらに, 昭和51年の対象の5年間の変化と56年の対象の5年間の変化を比較し, 同一年齢の老人の老化の進展が生まれた年によりどのように異なるか(出生コホート差)も観察した. 対象の死亡率は, 初回の成績の血清アルブミンの低値のもの, 握力の弱いもの, ベントンの視覚記銘カテストの劣っているものに高かった. また心電図異常(とくにSTT変化)を有する群の死亡率が高かった. 肥満度は中等度の群の死亡率がもっとも低かった. 老化のマーカーが死亡の予知因子となる. 血清コレステロールと血圧は死亡率に有意な関係を示さなかった. 生存者で10年後, ADLの低下する率は, 高血圧の既住があり, 肥り過ぎており, 社会活動性の低い群に高かった. 血清アルブミンの低下などで新しい時代の老人の老化進展は遅いことが示された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 七田恵子: Journal of Gerontology. 41. 385-386 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田博: 老年社会科学. 8. 177-186 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古谷野亘: Journal of Gerontology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古谷野亘: 日本公衆衛生雑誌. 34. 109-114 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芳賀博: 民族調査.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田博: 社会老年学.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田博: "間違いだらけの老人像" 川島書店, 193 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Shichita: "Memory Changes in the Benton Visual Retention Test between ages 70 and 75 Journal of Gerontology" 41. 385-386 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Shibata: "Comparison of health status between respondents and Non respondents to comprehensive health survey for the elderly." Japanese Journal of Gerontology. 8. 177-186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wataru Koyano: "Prevalence of disability in instrumental activities of daily living" Journal of Gerontology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wataru Koyano: "Measurement of competence in the elderly living at home ; development of an index of competence" Japanese Journal of Public Health. 34. 109-114 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seizi Yasumura: "Effect of aging on eledrocardiographic findings in the elderly -- The Koganei Study --"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 七田恵子: Journal of Gerontology.41. 385-386 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 前田大作: Annals of the Academy of Medicine.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷野亘: Journal of Gerontology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中里克治: 老年心理学研究.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 芳賀博: 民族衛生.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田博: Journal of Chronic Disease間違いだらけの老人像.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田博: 川島書店, 193 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi