• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化に関する突然変異遺伝子のクローニングと老化モデルマウス作成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480179
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

熊原 雄一  大阪大学, 医学部, 教授 (60028313)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードDNAポリメラーゼα / アフィライコリン / 自然突然変異 / コケイン症候群 / リボヌクレオチド還元酵素 / アフィディコリン / 突然変異遺伝子
研究概要

1.(1)ヒト子宮頚癌由来細胞(HeLaS3)より, 新たにaph耐性細胞をクローニングした. 変異原として, まずエチルメタンスルフォン酸を用いたところ, apho・1μg/mlにて長期間増殖可能なクローンを得たがaph存在下での増殖は不安定でその耐性の原因を検討するのは困難であった.
(2)更に紫外線を照射することにより, apho・3μg/mlにて安定に増殖可能な5種のクローンを得た. 細胞周期はHeLaS3に比して約20%あるいは50%延長していた.
(3)4種のクローンについてのaph耐性の原因を検討した. ヒドロキシ尿素に対する感受性では, すべて耐性でしかも各々増殖曲線が異なっており, 独立したリボヌクレオチド還元酵素の変異が示唆された. また遺伝子レベルにおける変異・転写活性については現在検討中である.
(4)老化モデル細胞としてきわめて有用なクローンを得, 更にpolαについて検討する計画である.
2.(1)コケイン症候群患者由来線維芽細胞(1629SV14)は紫外線感受性であるが, 更にチミジン・aphにも感受性であった.
(2)1629SV14細胞の紫外線感受性の原因を調べたところ, dNTPプール及びpolα活性は正常細胞と同様であったが, 一方紫外線照射後のチミジンの取込み, リボヌクレオチド還元酵素の活性に回復を認めなかった.
(3)1629SV14細胞はマウス細胞との融合により, aph感受性, 紫外線感受性ともに部分的に回復した. リボヌクレオチド遺伝子の変化を検討したところ, この遺伝子の導入とaph耐性とは相関関係にあることが確認された.
(4)コケイン症候群は遺伝子的早老症の1つであり, リボヌクレオチド還元酵素と老化, 更にDNA複製過程と老化との関連が示唆された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 荻原俊男: 日本内科学会雑誌. 75. 746-752 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Ogihara: The American Journal of Medicine. 81. 135-138 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊原雄一: 日本老年医学会雑誌. 25. 1-5 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻原俊男: 病態生理. 7. 216-223 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogihara Toshio: "An autopsied case of 45-year-old man with Hutchinson-Gilford progeria syndrome" Journal of the Japanese Society of Internal Medicine. 75. 746-752 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogihara Toshio: "Hutchinson-Gilford progeria syndrome in a 45-year-old man" The American Journal of Medicine. 81. 135-138 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Kumahara: "Mechanism in normal aging and progeroid syndrome" Japaese Journal of Geriatrics. 25. 1-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogihara Toshio: "Progeroid Syndrome" Medicina Philosophica. 7. 216-223 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi