• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝疾患における肝細胞膜結合細胞骨格関連タン白に対する自己抗体の病態生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 61480187
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

戸田 剛太郎  東京大学, 医学部(病), 助教授 (40090500)

研究分担者 岡田 吉博  東京大学, 医学部, 医員 (80177063)
池田 有成  東京大学, 保健センター, 助手 (80133073)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード肝細胞膜 / 細胞骨格 / カルモデュリン / 細胞骨格関連蛋白 / 慢性肝炎 / 肝硬変 / 急性肝炎 / カルモデュリン抗体 / 自己抗体 / 肝疾患 / 【Ca^π】結合タン白 / 自己免疫性肝炎
研究概要

本研究では肝細胞膜結合細胞骨格関連蛋白のうちカルモデュリンに注目し, その抗体系の臨床的並びに病態生理的意義について検討した. ヒト血清中のカルモデュリン抗体についての報告はなく, まず測定法の開発にとりかかったが, 分離精製カルモデュリンを固着させたインムノプレートを用いるELISA法によってカルモデュリン抗体の測定が可能であることがわかった. カルモデュリンも結合した抗体はHRP標識抗ヒトIgG, IgM, IgA抗体を用いて定量した. 抗体陽性血清を牛脳あるいはヒト赤血球カルモデュリンで吸収すると抗体価の低下が起きるが, アクチン, トロポニンCあるいはDNA吸収では抗体価の低下はみられない. 抗体の存在はImmuinoblotting法によっても確認された. IgG型抗体は肝疾患で高頻度であるものの, 肝疾患以外にも, SLEをはじめとする種々の自己免疫疾患でもみられる. 一方, IgM型抗体は肝疾患で特異的であった. 我々は, さらに抗体陽性血清のなかには抗体価がCa^<++>存在, 非存在で大きく異なる血清があることを見出した. このことはCa^<++>結合型, , 非結合型カルモデュリンを認識し, 区別する抗体が存在する可能性を示している. 我々は抗体陽性血清よりカルモデュリン結合アガロースカラムを用いて, Ca^<++>結合型カルモデュリンのみを認識する抗体, Ca^<++>結合, 非結合にかかわらずカルモデュリンを認識する抗体, Ca^<++>非結合型のみを認識する抗体の3種類の抗体が存在することを示した. また, 急性肝炎においてはカルモデュリン抗体がトランスアミナーゼのピークに遅れて一過性に出現する. 従って, 本抗体はphosphodiesterase活性を阻害するものの, 肝障害あるいは肝機能障害の発現に関与しているかどうかについては今後の課題である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 池田有成: 日本消火器病学会雑誌. 83. 2092 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田有成: 肝臓. 28. 20-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田有成: 日本臨床代謝学会記録. 24. 198-199 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: Hepatology. 7. 285-293 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: Biochem. Biophys. Res. Commun. 144. 191-197 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田有成: 肝臓. 28. 1401 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Umeda: Cellular and Molecular Prology. 33. 507-513 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田剛太郎: 病態生理. 6. 801-804 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda他;ed. by K. kane;S. mori;T. Sugisaki;M. Torisu: "Cellular, Molecular and Genetic Approaches to Immunodiagneosis and Immunctherapy" Union of Tokyo Pres, 9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Detection of autoantibody to calmodulin in liver disease and its clinical relevance" Japanese Journal of Gastroenterology. 83. 2092- (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Study on the clinical relevance of calmodulin antibody in chronic liver diseases." Acta Hepatologica Japonica. 28. 20-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Autoantibody that recognizes conformations of calmodulin in the serum from patient with autoimmune hepatitis." Proceedings of Japanese Society of Clinical Metabolism. 24. 198-199 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Anticalmodulin autoantibody in liver diseases : A new antibody against a cytoskeletonreleted protein." Hepatology. 7. 285-293 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Antiobody that recognizes conformations of calmodulin in the serum from patient with chronic active hepatitis." Bichem.Biophys.Res.Commun.144. 191-197 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: "Pathophysiological role of anti-calmodulin antibody in acute hepatitis." Acta Hepatologica Japonica. 28. 1401- (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Umeda: "Anti-calmodulin autoantibody in the sera of patients with malignancies of urogenital tract : A new antibody to a cytoskeleton-related protein." Celluar and Molecular Biology. 33. 507-513 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotaro Toda: "Pathophysiological significance of autoanitibody to liver plasma membrane-bound cytoskelaton-related proteins in liver diseases - Autoantibody to calmodulin." Pathophysiology. 6. 801-804 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yusei Ikeda: University of Tokyo Press. Occurrence of antibody against calmodulin in chronic liver diseases. in "Cellular,Molecular and Genetic Appraches to Immunodiagnosis and Immunotherapy", pp453-461 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田有成: 日本消化器病学会雑誌. 83. 2092-2092 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 池田有成: 肝臓. 28. 20-27 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田剛太郎: 日本内科学会雑誌. 75. 237-237 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 池田有成: 肝臓. 27(SUPPL). 147-147 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] GOTARO TODA: Hepatology. 6. 775-775 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] YUSEI IKEDA: Hepatology. 7. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] GOTARO TODA: "Chronic bepatitis" Elsevier Publishing Co., 193-198 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi