• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫不全症候群におけるB細胞の分化・活性化機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480213
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関北海道大学

研究代表者

松本 脩三  北海道大学, 医学部, 教授 (80000933)

研究分担者 武越 靖郎  北海道大学, 医学部, 助手 (50109427)
崎山 幸雄  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (80133734)
富樫 武弘  北海道大学, 医学部, 講師 (70001930)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード無(低)ガンマグロブリン血症 / SAC / IL2 / EBウイルス樹立株 / preB細胞 / μ鎖mRNA / B細胞 / CVI / Ig産生能 / recombinant IL-2
研究概要

原発性無(低)ガンマグロブリン血症患者13名のB細胞についてその分化活性化の機構を解析した. すなわちEBVで樹立したLCLでの検討と, 末梢血B細胞が5%以上の例ではSAC, rIL-2によるDNA合成, Ig産生の検討を試み, その両者の結果を総合してB細胞レベルでの異常を解析した. さらにpreB細胞〜B細胞レベルの欠陥が示唆された例では遺伝子レベルでの検討を施行した.
(1)末梢血B細胞数は13例中6例で1%以下であった.
(2)B細胞数が2%以上であった7例では全例LCLが樹立され, LCLの産生するIgは1例を除きIgM優位の産生であり, 臍帯血由来LCLと同じ未熟性を測定した. B細胞数の少ない例では骨髄からLCLの樹立を試み, 6例中3例でLCLが樹立された. 1例ではIgM主体の産生, 1例ではIgG優位の産生で, 1例ではIg産生を認めないpreB細胞株であり, B細胞数の少ない症例での病態における多様性が示唆された.
(3)B細胞が5%以上の症例ではB細胞を分離してSAC, rIL-2を用いて機能解析した結果, LCLがIgM主体の産性であった症例では, SACでのDNA合成に欠陥を有するもの, SACで活性化されるがrIL-2に対する反応を欠くもの, SAC+r-IL2によるDNA合成能を有するがIg産生への分化が出来ないもののそれぞれが存在ることが明らかになった. またLCLが正常コントロールと同じIg産生パターンの例では, SAC+rIL-2でIg産生を認めた.
(4)LCLがpreB細胞と考えられた症例の遺伝子レベルの検索の結果, μ鎖mRNAは膜型, 分泌型のいずれのμ鎖mRNAに比して短く, 遺伝子レベルでの異常が示唆された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tadashi Ariga: Tohoku Journal experimental Medicine. 152. 53-61 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Fukuyama: Brain & Development. 9. 270-282 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山幸雄: 臨床科学. 23. 1175-1179 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本脩三: 小児科診療. 50. 745-752 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本脩三: 呼吸. 6. 741-747 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山幸雄: 臨床科学. 23. 127-133 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Sakiyama: "Primary Immunodeficiency Diseases. Evaluation of immunoregulatory activity in common variable immunodeficiency by use of staphylococcus aureus cowan 1." Elsevier Science Publishers B. V., 4 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hayakawa: "The Nature, Cellular a Biochemical Basis and Management of Immunodeficiencies. Genetically Determined Immunodeficiency" Shattauer Verlag Stuttgart, 17 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Ariga: "Analysis of B cell dysfunction in patients with common variable" Tohoku Journal experimental Medicine. 152. 270-282 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Sakiyama: "Defects of receptor on lymphocyte in immunodeficiency diseases." Journal of Clinical Science. 23. 1175-1179 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuzo Matsumoto: "<gamma>-globulin therapy." Respiration. 6. 741-747 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Sakiyama: "Abnormalities of lymphokines in immunodeficiency diseases." Journal of Clinical Science.23. 127-133 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Sakiyama: Elsevier Science Publishers, B.V.Evaluation of immunoregulatory activity in common variable immunodeficiency Evaluation of immunoregulatory activity in common variable immunodeficiency byuse of staphylococcus aureus., 329-332 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ARIGA Tadashi: Tohoku J.exp.Medicine. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi