• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄細胞を用いた遺伝子治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480222
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東海大学

研究代表者

加藤 俊一  東海大学, 医学部・小児学教室, 講師 (70096212)

研究分担者 矢部 みはる  東海大学, 医学部・小児科学教室, 助手 (40172514)
猪子 英俊  東海大学, 医学部移・植学教室II, 講師 (10101932)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード遺伝子導入 / リン酸カルシウム法 / リポゾーム法 / レトロウイルスベクター法 / 高電圧パルス法 / 骨髄幹細胞 / 骨髄細胞 / HLA抗原
研究概要

遺伝子治療のための動物実験系モデルを開発することを目的とした.
導入する外来遺伝子として, その発現の検出が容易であるという理由で, HLA抗原DRまたはDQ遺伝子を用いた. 遺伝子導入法としてリン酸カルシウム法, リポゾーム法, レトロウイルスベクター法, 高電圧パルス法の各々について, in vitro培養系を用いて検討した. その結果, ヒトおよびマウス骨髄細胞に対しては高電圧パルス法(2kv/cm, 5回パルス)がin vitroでの遺伝子導入頻度7%と最も効率が良かった. この高電圧パルス法は操作が容易で一度に大量の細胞を処理できること, レトロウイルスベクター法のような発癌の危険が全くないことなどの優れた特性を持っているので, 遺伝子治療のための遺伝子導入法として最も有力と考えられた.
そこで, この高電圧パルス法を用いてHLA抗原遺伝子を導入したマウス骨髄細胞を, X線照射したマウスに移植し, in vitroでの外来遺伝子の発現を検索した. 移植後3週目の末梢血についてFITC法およびDMAR法によりHLA抗原の発現の有無を検討したところ, 4匹中3匹の末梢血中に陽性細胞が明瞭に認められた. その頻度は期待されたより低く, 0.01〜0.02%であった. この発現頻度を高めるために, 現在, 遺伝子導入後の選択条件(neo遺伝子を同時に導入しているので, その際のG418の濃度等)の検討, 骨髄細胞中の造血幹細胞数を増加させるためのin vitroでの操作法(マウスへの5Fuの投与など)の開発, プロモーターとしてより高い能力を有するHSV-TKプロモーターへの改変などを計画している.
以上のような研究経過であるが, 今後基礎的な検討をさらに発展させ, 高電圧パルス法による遺伝子治療を実現させるよう, 研究を継続する予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 猪子英俊, 佐藤忠之, 河合純, 矢部みはる, 加藤俊一, 辻公美: 今日の移植. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪子英俊: 今日の移植. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪子英俊, 辻公美: 代謝. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kato;H. Yabe;M. Yabe et al.: Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine.11. 43-47 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤俊一, 矢部みはる, 辻公美, 伊東緑: 日本臨床免疫学会会誌. 10. 507-511 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤俊一, 矢部みはる 他: 日本小児血液学会雑誌. 1. 46-52 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪子英俊: "移植学(分子レベルから臓器レベルまで), 「骨髄移植による遺伝子治療」" 文光堂, 辻公美編著, 166-169 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 正岡徹 編, 加藤俊一: "図説臨床癌シリーズ骨髄移植, 「遺伝性疾患(免疫不全, 代謝異常)」" メジカルビュー社, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Inoko, T,Sato, J,Kawai, M,Yabe, S,Kato and K,Tsuji: "HLA class II gene transfer into mouse hematopietic cells as a model of mouse GVHD study." Immunology Today. in press. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Inoko: "Gene manipulation and therapy in transplantation." Immunology Today. in press. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Inoko and K,Tsuji: "Bone marrow transplantation and HLA." Metabolism and Disease. in press. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S,Kato, H,Yabe, M,Yabe, et al.: "Bone marrow transplantation in children." Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine.11. 507-511 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H,Inoko: bunkodo Publisher. Transplantation:Gene therapy by bone marrow transplantation., 166-169 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi