研究課題/領域番号 |
61480247
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
折茂 肇 東京大学, 医学部, 教授 (00143438)
|
研究分担者 |
中村 哲郎 東京大学, 医学部, 助手 (30172414)
井藤 英喜 東京都老人医療センター, 内分泌科, 医長
寺下 謙三 東京大学, 医学部, 研究生 (00163915)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 血管平滑筋細胞 / トランスフォーミング成長因子-β / 細胞内カルシウム / 細胞増殖 / 上皮成長因子 / 培養血管内皮細胞 / 活性酸素 / 低比重リポ蛋白質の透過性 / カルシウム拮抗薬 / 培養血管平滑筋細胞 / 細胞質カルシウム / DNA合成 / 成長因子 |
研究概要 |
1.目的:動脈硬化における血管平滑筋細胞(SMC)の増殖は悪性腫瘍と異なり有限であり、その増殖を制御する因子の存在が想定される。TGF-Bは血小板に多く含まれ、多くの細胞の増殖を抑制することから、血小板由来のTGF-BがSMCの増殖に如何なる作用をもつか。またそれが細胞内カルシウム(Ca)を介するか否かを検討した。2.方法:(1)ラット大動脈由来培養SMCを96wellのディッシュに植立、0.01%牛胎児血清を含むMEM培地で48時間アレストした後、EGFと共にTGF-Bを加え36時間インキュベート後SMCに取り込まれた〔^3H〕チミジンをSMCのDNA合成の指標とした。また、同様な実験系でTGF-Bの細胞数に及ぼす影響も検討した。(2)TGF-BのSMCに対する傷害性をあらかじめ取り込ませた〔^3H〕-2-deoxy-D-glucose(〔^3H〕-G〕の放出を指標として検討した。(3)TGF-BのSMC内Ca濃度への影響をguin2を用いて検討した。3.結果:(1)EGF(100ng/ml)はSMCのDNA合成および細胞数を有意に増加させた。TGF-B(1-100ng/ml)の単独投与はDNA合成、細胞数に影響しなかったが、TGF-BをEGFと共に投与するとEGFによるSMCのDNA合成、細胞数の増加を用量依存的に抑制した。(2)TGF-Bの投与は〔^3H〕-Gの特異的放出をおこさなかった。(3)TGF-Bは、SMCの細胞内Ca濃度に影響しなかった。4.考察:本研究よりTGF-Bは単独でSMCの増殖に影響を与えないが、EGFによるその増加を用量依存的に抑制することが示された。このTGF-Bの増殖抑制作用は細胞傷害による非特異的な現象ではないこと、細胞内カルシウムの抑制によらないと考えられた。EGFは血小板中に含まれ動脈硬化の発症、進展に関与するとされるが、やはり血小板に含まれるTGF-BはEGFによるSMCの増殖を抑制し、抗動脈硬化的に働く可能性が示唆された。
|