研究課題/領域番号 |
61480281
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
水本 龍二 三重大学, 医学部, 教授 (00025561)
|
研究分担者 |
小倉 嘉文 三重大学, 医学部, 講師 (00126963)
野口 孝 三重大学, 医学部, 助教授 (40144258)
川原田 嘉文 三重大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40024814)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 残存肝動脈遮断 / 過酸化脂質 / Coenzyme Q_<10> / 同所性全肝移植 / 術中術後管理 / 手術手技 / 免疫抑制剤 / 長期生存 / 動脈吻合部血栓症 / 拒絶反応 / 移植肝機能障害 / 送血ポンプ / 静脈静脈バイパス / 肝移植片保存 / Coenzyme【Q_(10)】 |
研究概要 |
肝移植においてdonor及びrecipientの両者を同時に長期生存させることを目的として、犬を用い同所性部分肝移植の研究を行った。 1.donorの肝広範切除・肝動脈同時遮断の病態とCoenzymeQ_<10>(CoQ_<10>)の効果:部分肝移植の肝動脈吻合には肝移植片の動脈として総肝動脈を用いるため、donorの肝移植片採取時に残存肝に流入する肝動脈を遮断して肝移植片に総肝動脈をつけて滴出し検討した。ペニシリン投与下でdonor犬が長期生存可能か否かを主としてfree radicalの立場からみると、70%肝切除・肝動脈同時遮断の4週生存率は43%で肝障害を高度に認めたが、これにCoQ_<10>投与を行うと4週生存率88%と有意に向上し肝障害も軽微であった。電磁血流計で測定した残存肝の血流量は門脈単独支配にもかかわらず相対的に増加し、また残存肝組織や血漿中過酸化脂質量はCoQ_<10>の投与で著しく減少しており、このモデルは部分肝移植ドナーとして用いることが可能であった。2.同所性全肝移植:部分肝移植の対照として送血ポンプによる静脈静脈バイパスを用い検討した結果、手術死はなく10頭中7頭が3日以上生存し術中術後輸液量や肝保存などの手技においても満足すべき成績が得られた。3.同所性部分肝移植:15頭のレシピエント中3日以上生存したものが3頭あり、他の12頭は48時間以内に死亡したが、動脈吻合部の血栓例は少なく、術中術後管理は各種モニターに従って十分管理することが可能であった。3日以上生存例中2頭は拒絶反応にて死亡したが、これら部分肝移植後の肝機能は同所性全肝移植後の肝機能の推移と同様24時間後に回復傾向を示した。 以上より、living donorから得られる部分肝移植片は新鮮で、移植後の肝機能の推移は全肝移植後のそれと大差なく、手術手技の改善と強力な免疫抑制剤の使用により、長期生存が可能である。今後は部分肝移植片の移植容量の限界を検討する必要がある。
|