研究概要 |
左心補助人工心臓(LVAD)および大動脈バルーンパンピング法(IABP)は代表的機械的補助循環法として現在広く臨床応用されているが, これらの併用法はこれまで逆効果と報告されてきた. 今回, 拡張期2分法(Bisected Diastolic Driving)として不全心拡張期を2等分し前1/2にLAD駆出を行い後1/2にIABP駆動を行う方法を案出し実験的・臨床的にその有用性の背景を検討した. 通常の駆動法下での両者併用ではLVAD駆出に対してIABPバルーンは抵抗として作用し上半身への昇圧効果はあっても下半身への血流は減少するし, 不全心に対してLVAD非同期駆出は後負荷として作用する. しかし, 本研究で行われた拡張期2方法では不全心拡張期に両者の作動が行われしかも別々の時相で駆動したいるためIABPバルーンが体血流分布異常を起こさず不全心+LVAD両駆出血をバルーンにてはじくため昇圧効果も最大であると同時に下半身血流へも上半身と同じ効果を与えていることが今回の研究で判明した. 腎循環の維持, LVAD・IABPの特性を生した相乗的併用と考えられ, 現在, 本邦でのVAD治験例も約100例を数えるに至っているが, 本研究が関係学会にて発表されるにつれて他施設でも拡張期2分法にて不全心の回復と同時に腎不全からの改善を得ており, 多臓器障害(MOF)合併率が著減している. また, VAD離脱基準設定のための送・脱血力ニューレに圧センサーを付けて行なう左室機能曲線描写法も測定および計算式の確立は終了しその臨床応用のために低圧センサー, 即ち左房圧モニター用センサーの零点安全性と, 各センサー部位の抗血栓性を生存動物実験にて長期観察を行い安全性確認後に臨床応用の予定である. それまでは単独に測定した左房圧・大動脈圧を用いて左室機能曲線分析を現在行っている.
|