• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭蓋内圧計測への音響工学(超音波)的アプローチ, 無侵襲計測機器開発への試み

研究課題

研究課題/領域番号 61480308
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

口脇 博治  名古屋大学, 医学部, 講師 (60135340)

研究分担者 安藤 和彦  名古屋大学, 医学部, 医員
伊藤 淳樹  名古屋大学, 医学部, 医員
ITOH Jyunik  Nagoya University School of Medicine, Research Fellow
ANDOH Kazuhiko  Nagoya University School of Medicine, Research Fellow
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード超音波probe / FFTケプストラム法 / 薄膜反射理論 / 干渉波形 / 頭蓋内圧 / 超音波信号発生器 / 超音波
研究概要

超音波が距離分解能以下の薄膜組織内入射されると反射波は干渉を受け膜の厚さなどに依存して変化することは薄膜反射理論として知られている. 厚さ既知の油膜で薄膜層を作成し5MHzの超音波probeにて反射率を捕えFFTケプストラム法を用い油膜の厚さを計測すると実際の厚さと極めてよい相関をなした. 雑種成犬の頭蓋を露出し平坦にして, delay材つき超音波probeを接着固定し頭蓋内板近傍から反射する干渉波形にgateをかけピークデテクターにより最大値を連続記録した. 実験にて超音波波形と硬膜外圧力計波形を同時比較し頭蓋内圧(ICP)を2種の方法(大槽生塩注入法, 硬膜外バルーン法)にて変化させても, 記録は類似した. 超音波波形はICPに類似するものの, 400mmH_2O附近で位相が逆転したりする変化を認めた. この干渉波が硬膜の厚みの変化に起因するのか硬膜下脳表までに至る部分を含むのかは確認できなかった. 薄膜構造の厚み歪み率はシステムを心電図のR波を基準として駆動させるFFTケプストラム波形分析ではICPと0〜600mmH_2Oの範囲で比例して変化し, ICP変化の情報源として重要であることがわかった. 臨床応用可能な頭皮上固定超音波probeを作成し同じシステムを用い情報の検出を行った. その結果頭蓋骨欠損部ではより明瞭に, 前頭側頭部ではややnoiseの多い信号が連続記録できICPの変化と対応して変化した. 脳室拡大症例では硬膜外圧力計と超音波波形との記録を同時に比較してその波形・変化の類似性を確認した. 頭皮上から検出する場合は血流によるDoppler信号の混入が重大なnoiseであることや頭蓋骨が8mm以上厚くなると内板まで超音波が到達しないことを確かめた. 反射波の受信が弱い場合は超音波信号発生器を附加した回路を用い, 波形の連続観察が可能であった. 信号処理をも含め一体化した超音波による頭蓋内圧情報処理装置を組み立てることができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 伊藤淳樹, 口脇清治, 長坂昌登, 木野本武久, 高田宗春, 石原仁, 景山直樹: 医学のあゆみ. 138. 529-530 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤淳樹, 口脇清治, 長坂昌登, 石原仁, 景山直樹, 佐々間宣光, 小倉幸夫: 超音波医学. 14. 111-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kuchiwaki;J. Itoh;H. Ishiguri;K. Andon;Y. Ogura;N. Sakuma;T. Takishita: Intacranial Pressure VII.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jyunki Itoh, Hiroji Kuchiwaki, Masato Nagasaka, Takehisa Kinomoto, Sohsyun Takada, Hitoshi Ishiguri, Naoki Kageyama: "A study of continuous recording of pulsatile movements of dure using a miniature ultrasonic probe." Igakunoayumi. 138. 529-530 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jyunki Itoh, Hiroji Kuhciwaki, Masato Nagasaka, Hitoshi Ishiguri, Naoki Kageyama, Nobumitu Sakuma, Sachio Ogura: "A basic study of continuous monitorings of intracranial pressure using a ultrasonic probe - a preliminary report from experimental model-" Japanese fournal of Medical Utrasonics. 14. 111-118 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroji Kuchiwaki, Jyunki Itoh, Hitoshi Ishiguri, Kazuhiko Andoh, Yukio Ogura, Nobumitsu Sakuma, Toshio Takishita.: "An approach to noninvasive analysis of intracranial pressure(ICP) using a ultrasonic probe." Intracranial Pressure VII. VII. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 口脇博治: 超音波医学.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 口脇博治: 医学のあゆみ. 138. 529-530 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi