研究課題/領域番号 |
61480309
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 国立循環器病センター (1987-1988) 京都大学 (1986) |
研究代表者 |
滝 和郎 国立循環器病センター, 研究所病因部, 室長 (70144368)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | cerebral ischemia / neurotilament / protein / microtubula associated protein / cerebral / ischemia / microtubua associated protein / Cerebpal blood flcu / Oxgen consumption / cerebral isccmia / moyamoya disease / PET / Cerebral blood flow / Oxygen consumption |
研究概要 |
脳虚血がどの時点で不可逆になるかは治療上極めて重要な問題である。これに関して細胞の恒常性を維持している生体験の虚血による変化を脂質の面から、また細胞骨格蛋白質の変化を電気泳動、イムリブロッティング法を用いて測定した。また臨床的にはもやもや病症例について、脳血流量、脳血液量、脳酸素代謝率を測定し、もやもや病による特徴的な脳循環代謝を検討した。これらの結果を示すと、脳虚血に伴って生じる膜リン脂質を供与体とした脂肪酸の蓄積は本モデルにおいては虚血時間と共に進行し、10分以後から有意の増加を認めた。早期に蓄積する脂肪酸は高度不飽和脂肪酸が多くを占めるのに対して30分を過ぎると全ての脂肪酸の非特異的な蓄積が見られた。膜リン脂質においてはdiacyl型のPC.PE間で崩壊の経過は異なると共に、高度不飽和分子は早期からまた時間経過を通じて分解を受けやすい事が示された。虚血30分での血流再開によって30分間は遊離脂肪酸の蓄積は虚血中に引き続いて持続し脳血流の上での変化とは、対応がみられなかった。その後の脂肪酸の減少は急激で、対照値近くに戻ったがdiacyl型分種は有意な増加を認めず、これら変化の時間経過には隔たりがみられた。虚血10〜15分でニューフィラメント200と150の選択的崩壊をみとめられた。この崩壊は完全虚血モデルでも、30分虚血流灌流モデルでも認められ、虚血後15分以内にプロテアーゼの活性化がおこることを示唆している。これは、神経細胞の不可逆的変化が、このような早期におこることを示している。また5例の虚血発症型小児例でPETを用いて脳循環代謝を検討したところ、脳血流量の低下はほとんど認められず、脳血液量の増大、循環時間の延長を認め、低灌流状態にあることが示唆された。
|