• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水頭症の髄液循環機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61480313
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

原 充弘  杏林大学, 医学部, 助教授 (30086607)

研究分担者 門脇 親房  杏林大学, 医学部, 助手 (30191985)
沼本 満夫  杏林大学, 医学部, 客員教授
竹内 一夫  杏林大学, 医学部, 教授 (80086462)
NUMOTO Mitsuo  Department of Neurosurgery, Kyorin Niversity School of Medicine
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード水頭症 / 髄液循環 / 短絡術
研究概要

兎モデルを用いた水頭症の病理組織学的検索から, subependymal neural tissueの障害は, 水頭症発生の時期・程度により異なる. 又これに一致して中枢神経の障害程度が変わる事が判明した. この事は脳脊髄液(CSF)の頭蓋内吸収程度との相関が推測された. そこでこの基礎実験結果より, われわれが開発した小型CSF流量計を, ヒト成人水頭症の短絡管に組み込み, 流量測定を行った. 又CSF動態をより詳細に検討する目的で, RI cisternography, PSP髄腔内注入, 尿中排泄試験, EEG, 脳幹誘発電位, SPECT, Transcranial Doppler Sonogram(TCD). 頭蓋内圧測定(ICP)等を, 短絡術前・術中・術後で検索した.
この検索が出来たのは11症例であるが, 脳幹誘発電位, SPECT, TCDと, 神経症状改善に有意差はない. しかしCT, RI cisternography, 髄腔内PSP clearance test, ICPの結果と, 短絡術後のCSF流量および神経症状の改善には, 以下の如き結果がえられた. 1)髄腔内注入PSP clearance testで, 70%以下の吸収障害を示す例では, 短絡管内のCSF流量は0.06〜0.35ml/分であった. 2)その中で, 短絡術後, 神経症状の改善が良いのは, 短絡管内を流れる髄液流量が毎分0.25ml以下で, 短絡管が術後CSF循環動態のmaior pathwayとならない例であった. なおICPは全例20mmlg以下である.
以上の事は, 産生されたCSFが, 生理的循環, 吸収経路より吸収される機構の残存を示唆している. 即ち臨床症状がほぼ同じでも, CSFの生理的循環動態の残存程度が, 短絡術後の神経症状改善に関与する. この事はsubependymal neural tissueの障害と関連するのであろう.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 門脇親房 他: 小児の脳神経. 13. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadowaki, C. et al.: Brit. J. Neurosurg.1. 461-470 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eds. Matsumoto, S. et al.;Hara, M.;et al.: Annual Review of Hydrocephalus. 4. 26-27 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadowaki, C., et al.: "Hydrodynamic and CSF flow through a shunt in hydrocephalus" Nervous System in Children. 13. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadowaki, C., et al.: "Factors affecting cerebrospinal fluid flow in a shunt" Brit. J. Neurosurg.1. 461-470 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, M., et al.: "Cerebrospinal fluid absorption mechanism: Based on measurement of the CSF flow rate in the shunt tube" Annual Review of Hydrocephalus (Eds. Matsumoto, S., et al., Neuron Publ., Co., Tokyo). 4. 26-27 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門脇親房: Neurologia Medico-Chirurgia.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi