研究課題/領域番号 |
61480318
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
赤松 功也 山梨医科大学, 医学部, 教授 (10057094)
|
研究分担者 |
中島 育昌 山梨医科大学, 医学部, 講師 (70057024)
井手 隆俊 山梨医科大学, 医学部, 助手 (60159853)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 医用ロボット / 歩行訓練 / リハビリテーション / 寝たきり老人 / 老人保健施設 / 脳性麻痺児 / 老人性痴呆 / 脳性麻痺 / 医療用ロボット / 歩行訓練装置 / 高令化社会 / 医療用ロボット(medical robotics) / 歩行訓練(gait traning) / リハビリテーション(rehabilitation) |
研究概要 |
整形外科領域のみならず、全ての医療領域において現在の診療業務は慢性的な人員不足と複雑化に伴い、もはや処理能力の限界を越えていると言っても過言ではない。そして医療用ロボットの開発は昨今の高度医療技術の発展と医療スタッフの充実が望めない状況において最も必要とされている技術体系の一つである。われわれは医療用ロボットの研究と開発にあたり、安全性を始めとする諸問題につき様々な角度から検討するとともに、歩行訓練用ロボットの開発と臨床応用を目的として基礎的・臨床的研究をおこなった。その結果、考案した歩行治療用ロボット(AIDー1)は、非常用自動ロック機構、自動初期値設定機能、体重負荷コントロールを備えた実用システムとして実際の臨床に役立てることが出来た。本装置は体幹を保持しつつ、患者を吊り上げることにより下肢への体重負荷を軽減し、わずかな筋力で免荷歩行訓練を可能とするものであり、従来の段階的、機能別的訓練とは異なり、総合的・動的訓練とも呼べるものである。患者は上肢で体重を支えたり、転倒することなどに気を取られることなく安心して訓練に励むことができ、歩行能力の獲得と共に、老人性痴呆の予防や改善に役立つことが明らかとなった。また80才以上の老人における大腿骨頸部外側骨折17例では、本装置による訓練の結果、70.6%が歩行不能となったほか、脳性麻痺児の歩行治療において著効を示し、老人保健施設入所者17例の訓練結果では15例(88%)に歩行能力の改善がみられた。このように本装置は歩行訓練を手助けし、医療の質を向上させるための装置であると考えられている。
|