• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分離肺循環を用いた局所麻酔薬の薬理作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480335
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤森 貢  大阪市立大学, 医学部, 教授 (60046919)

研究分担者 立川 茂樹  大阪市立大学, 医学部, 助手 (20128739)
行岡 秀和  大阪市立大学, 医学部, 講師 (80117986)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード局所麻酔薬 / リドカイン / 分離肺循環 / 肺への取り込み / ブヒバカイン / 肺内シャント
研究概要

局所麻酔薬リドカインの肺血管, 血液ガス値に及ぼす影響ならびに肺への取り込みを調べるため, 2頭の犬を用いて分離肺循環の実験系を確立した.
〔分離肺循環の方法〕犬をGOF麻酔下に開胸し, 左上葉ならびに心臓葉を切除し, 左下葉の気管支にチューブを挿入して右肺との分離換気を行なった. 左肺下葉動精脈に灌流用および圧測定用のカテーテルを留置し, もう一頭の犬の股静脈血をポンプを用いて一定流量で左下葉肺動脈に送血し, 左肺静脈からドナー犬の外頭静脈へ返血した. 送血カニューレよりリドカインを微量注入器により投与した.
左下葉を50%酸素で換気し, リドカインの血中濃度が40μg/ml以下では肺動脈圧, 肺静脈圧, 血液ガス値の変化はなかった. 40〜70μg/mlでは肺動脈圧, 肺静脈圧は軽度増加し, 140μg/mlでは肺血管は有意に収縮した. この時肺静脈のPo_2が有意に増加した. この高濃度リドカインによる肺血管収縮は肺血管に対する直接作用と考えられた. また肺静脈Po_2の増加が生じていることよりこの肺血管収縮は低酸素状態にある肺血管により強く生じている可能性が考えられる. そこで3%酸素による低酸素換気下で同様の実験を行うと, リドカインはより低濃度で肺血管を収縮させることが分った. アンジオテンシンにはこの低酸素による肺血管収縮増強作用は認められなかったので, リドカインの特異的な作用と考えられる.
リドカインの肺への取り込みは, リドカイン注入1分後で約50%, 3分以降では20%以下に低下した. この取り込みはリドカインの血中濃度により差がなかったことより単純拡散が主であり, 飽和的な取り込みは少ないと考えられる. またこのような肺への取り込みには, 血液PH, 蛋白結合などの因子が関与している可能性がある.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi