• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

clonogenic assayによる化学発癌機序の解明とプロモーターの短期検索

研究課題

研究課題/領域番号 61480340
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 修  京都大学, 医学部, 教授 (70025584)

研究分担者 西尾 恭規  京都大学, 医学部, 助手 (50180584)
宮川 美栄子  京都大学, 医学部, 講師 (10127144)
岡田 謙一郎  京都大学, 医学部, 助教授 (60026838)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードclonogenic assay / 化学発癌 / プロモーター
研究概要

我々は, clonogenic assayを, 化学発癌の早期に出現するコロニー形成細胞の解析に応用し, 二層軟寒天培地でのコロニー形成を指標として, 発癌プーモーターおよび抗発癌プロモーターの短期検索を行った.
まずBBNによるラット膀胱化学発癌において, 腫瘍発生自然にコロニー形成細胞が出現すること, およびコロニー形成数は発癌剤の投与量に依存することを明らかにした. この結果にもとずき, ラットに短期間BBNを投与したのち, サッカリン, トリプトファン, ロイシン, イソロイシンなどの膀胱発癌プロモーターを投与し, 膀胱細胞のコロニー形成について検討した. その結果, コロニー形成能はプロモーター活性を反映することが示され, コロニー形成を指標とする膀胱発癌プロモーターの検出系を確立した.
さらに, マウス皮膚二段階化学発癌の早期において認められるコロニー形成が抗プロモーター物質のレチノール酸の投与により制御されたことからコロニー形成を指標として, 膀胱発癌抗プロモーターの検索を試みた. ラットにBBNを短期間投与後, 強力なプロモーター物質のサッカリンとともに各種被検物質を投与して, 膀胱細胞のコロニー形成に対する影響を調べた. その結果, サッカリン投与により認められたコロニー形成は, ビタミンA, NDGAの同時投与により抑制され, ラット膀胱発癌において, ビタミンANDGAが抗プロモーター作用を有する可能性が示唆された.
以上の結果から, 二層軟寒天培地でのコロニー形成を指標とした本実験系は, 発癌プロモーターおよび抗プロモーターの短期検出法として有用と考えられた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takayuki Hashimura: Japanese Journal fo Cancer Research(Gann). 78. 473-479 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Hashimura: "Soft agar colony formation of bladder cells during carcinogenesis induced by N-Butyl-N-(4-hydroxybutyl)nitrosamine and application to detection of bladder cancer promoters" Japanese Journal of Cancer Research(Gann). 78. 473-479 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋村孝幸: Japanese Journal of cancer Research(Gann). 76. 321-323 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋村孝幸: Japanese Journal of cancer Research(Gann).

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi