• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児循環動態と胎児仮死発生に関する基礎的ならびに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480346
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関北海道大学

研究代表者

藤本 征一郎  北海道大学, 医学部, 教授 (60001898)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードpregnant sheep / chronic preparation / fetal blood gas / fetal distress / fetal blood / circuration / 妊娠ヒツジ / 変動減速 / 臍帯動脈血pH / 胎児仮死 / 臍帯圧迫 / Pregnant sheep / Chronic preparation / Fetal blood gas / Fetal circulation
研究概要

交配日の明確な妊娠後期(妊娠120〜130日)のヒツジ(サフォーク種)を10頭用い、胎仔にchronic in utero catheterization(Fujimoto,S.et al,1982,1983)を施した。
術後3日目以降において基準心泊数より50〜100bpm下降するvariable decelerationをオクルーダー圧迫により誘起し、そのinterval設定を変化させ、以下の成績を得た。
胎仔動脈血pHが7.30まで下降する条件は、臍帯圧迫30秒間2分間隔で20〜30回、または60秒間2分間隔で5回であった。この状態は母体羊への酸素投与および経静脈的重曹投与により改善傾向がみとめられ、また、臍帯圧迫負荷を停止後30〜60分で回復傾向が確認された。さらに胎仔動脈血pHが7.25以下になるまで負荷を加えると、胎仔に非可逆性の変化がもたらされ、臍帯圧迫停止後24時間経過観察しても、pHおよびvariability減少の回復はみとめられなかった。この状態の実験動物に再度、同様の臍帯圧迫を負荷すると、急激にpHが0.7以下になり、胎仔死亡に至ることが確認された。
一方、ヒトにおいては変動性一過性徐脈を示した60症例のうち、高度群は11症例であり、このうち9症例が低pH症(pH<7.25)を呈し、新生児仮死に移行した。
以上により、胎児(胎仔)動脈血pH値7.25は胎児仮死の許容限界であることが示唆された。
これらの知見をもとに臍帯圧迫による変動性一過性徐脈高度群の胎児仮死許容限界範囲は極めて短時間(10分以内)であることが推察された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 藤田博正: 周産期医学. 17(12). 1841-1848 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田博正: 周産期医学. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本征一郎: THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS. 339(10). 2632-2638 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 赤羽増夫: 応用薬理. 32(2). 207-219 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichiro Fujimoto: Eur.J.Obstet.Gynecol.Reprod.Biol.23. 145-152 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi