• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳管と中耳病態

研究課題

研究課題/領域番号 61480357
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関京都大学

研究代表者

本庄 巌  京都大学, 医学部, 教授 (00077653)

研究分担者 伊藤 壽一 (伊藤 寿一)  京都大学, 医学部, 講師 (90176339)
八木 伸也  京都大学, 医学部, 助教授 (00093336)
高橋 晴雄  , 医学部耳鼻咽喉科, 助手 (90171511)
林 正彦  , 医学部耳鼻咽喉科, 助手 (40173033)
山本 悦生  , 医学部耳鼻咽喉科, 助教授 (10026875)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード耳管 / 耳管機能 / 中耳炎 / 真珠腫
研究概要

ネコでの実験により, 耳管からの中耳貯留液の排泄は, 液が少量あるいは粘稠な場合は線毛機能により, 液が大量あるいは粘稠度が低い場合は主として口蓋帆張筋の作用によって行なわれ, 中枢あるいは末梢で口蓋帆張筋の作用を廃絶した場合, 中耳に約-200mmH_2Oの陰圧が形成される事がわかった. しかし, 陰圧のみで中耳に滲出液産生を見るには, より高度の陰圧の長時間の持続が必要で, 滲出法中耳炎の発生には耳管の動的換気能障害に加えて炎症による液体産生が必要で, この液体が耳管から筋性および線毛性に排出される事により中耳の陰圧化が進行し, 遷延し滲出性中耳炎の病態が形成される事がわかった. またこの時形成された中耳の陰圧, 鼓膜の陥凹は中耳のみでなく内耳にも影響を及ぼし, 一過性の感音性難聴や平衡機能障害をきたし得る事も明らかになった. 中耳疾患による内耳障害については今後さらに研究が必要と考えられる.
耳管機能検査に関しては, 従来の音響耳管検査に加えて中耳圧負荷を行ない, 耳管の閉鎖障害としう病態を客観的に把える事が可能になり, またこの病態が中耳真珠腫や口蓋裂例に多く見られる事が判明した. 滲出性中耳炎, 慢性中耳炎, 真珠腫などの中耳疾患の多くでは従来の予想に反して耳管の器質的閉鎖, 狭窄は少なく, むしろ燕下による耳管の動的換気能の障害が高率に見られる事がわかった. 治療に関しては, 耳管機能, 特に中耳に負荷された陽圧を燕下で解除できるかという, いわゆる陽圧テスト良例では慢性中耳炎手術の不成功の率が多く, この様な症例の手術には細心の注意を要する事がわかった. 滲出性中耳炎に対するアデノイド切除の有効性が再確認され, 新しい治療法として薬剤の経鼓膜的イオン浸透法の有用性を確認した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 森庄巖: 耳鼻臨床. 3. 67-75 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Yagi: American Journal of Otolaryngology. 7. 407-409 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Yagi: Laryngoscope. 97. 732-736 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichi Ito: Acta Otolaryngoica(Stockn). 104. 108-112 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林正彦: 耳鼻臨床. 79. 1771-1777 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋晴雄: 耳鼻臨床. 1589-1597 (79)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本庄巖: "耳管と中耳病態" 進行抑制出版株式会社, 190 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwao Honjo: "Eustachian Tube and Middle Ear Diseases" Springer-Verlag, 200 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya,Yagi: "A New Mecroviscometer for Determining the Viscosity of Meddle Ear effusion" American Journal of Otolaryngology. 7. 407-409 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya,Yagi: "Eustachian tube patency detected by a photometric method" Laryngoscope. 97. 732-736 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Juichi Ito: "Localization of motoneurons innervating the eustachian tube muscles in cat" Acta Otolaryngologica(Stockh). 104. 108-112 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本庄巖: 耳鼻臨床. 補3. 67-75 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 八木伸也: 耳鼻臨床. 79. 1555-1561 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Juichi Ito: Acta Otolaryngologica(Stockh).

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 林正彦: 耳鼻臨床. 79. 1771-1777 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋晴雄: 耳鼻臨床. 79. 1589-1597 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuya Yagi: Laryngoscope.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 本床巖: "耳管と中耳病態" 進行印刷出版株式会社, 180 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi