研究課題/領域番号 |
61480363
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
太田 文彦 近畿大学, 医学部, 教授 (50088530)
|
研究分担者 |
甲田 嘉彦 近畿大学, 医学部, 助手 (50170189)
玉木 克彦 近畿大学, 医学部, 助手 (70179878)
細井 裕司 近畿大学, 医学部, 講師 (80094613)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1988年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | コミュニケーション障害 / 語音弁別能とコミュニケーション能力 / 話しことばの速さと了解度 / 失語疾患者のコミュニケーション能力 / 補聴器のフィッティング / スピーチの速さと聴取能 / 失語症患者の聴覚的認知能力 / 構音障害患者の聴覚的認知能力 / 中枢性聴覚障害 / ことばの提示の早さ / シーショアテスト / 両耳分離能検査 / △Fと語音聴取能 / 語音聴取におけるMLD / ことばの速さと文章了解度 / 語音聴取の半球優位性に影響する因子 |
研究概要 |
人と人とのコミュニケーションにもっとも重要なのはことばである。しかしオージオメータの普及した現在では聴力を表わすのに一般にオージオメータで測定した純音聴力が用いられている。純音聴力がその人のコミュニケーション能力を示すものとして適当かというと、そうは言えない場合も決して少なくない。ことばを用いた聴力検査も現在ほゞ確立されているが、語音聴取閾値検査と語音弁別能検査の二つでコミュニケーション能力を表せるかというと首を傾けざるを得ない。ことばによるコミュニケーションを妨害する因子の研究にあたりコミュニケーション能力をどのようにして評価すべきかという点が難問題として立ちはだかっていることに気付いた。そこで語音聴取閾値と語音弁別能について各種難聴別に検討した。また速さを変えた無意味文、無意味単語を用いた検討結果と語音弁別能との対比も行い、補聴器装用例での語音弁別能検査なども考慮すると、語音弁別能はある程度本人の不自由度と比例するようであるが、これに単音節語音の異聴内容をわれわれの考案した語音地図上で検討することによりそれをはっきりさせることができた。次にスピーチの速さが語音聴取には無視できない因子であると結論した。スピーチの速さを変えた無意味単語の正常人による検討、語音弁別能50%以下の症例による無意味文の聴取試験、失語症患者による有意味文の速さを変えた聴取試験、ある構音障害患者における速度をかえた2音節語の聴取試験により、いずれも明らかに速い呈示では誤答の多いことが示された。両耳聴による一耳への語音の他耳への妨害効果を見るため語頭の時間的ズレを作った実験を行ったが、左右入違えの答えが誤りの大半を占めこのとり扱いを考えることが必要となった。コミュニケーション障害は今後とも重要な問題であり、さらに違った観点からの検討を重ねてゆくつもりである。
|