• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜の器官培養におけるオプシン形成:基礎的研究および臨床薬理学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 61480364
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

玉井 信  東北大学, 医学部(眼科), 教授 (90004720)

研究分担者 石黒 誠一  東北大学, 医学部(眼科), 講師 (20111271)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1987年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード器官培養 / ラット / 網膜 / 色素上皮細胞 / ビタミンA類 / オプシン / 分化 / ロドプシン / 固相酵素免疫測定法 / 免疫組織化学
研究概要

ステンレスのグリッド上にレンズペーパーをのせ, その上にラット後極部の眼を開いて置くことにより, 網膜の器官培養を行った. MEM+牛胎児血清を用い, 5%CO_2ー95%空気の下で培養をすると, 2日間は生体内と同じ速度でオプシンが培養網膜に蓄積した.
網膜における, オプシンの発現は色素上皮細胞やビタミンA類によって, 左右されることが示唆されている. そこで, ビタミンA類の標的細胞である色素上皮細胞が視細胞のオプシン発現に及ぼす影響を見るため, 単層培養したニワトリ色素上皮細胞の上で器官培養を行う, 組合せ実験を行った. ミリセルを用いて色素上皮細胞と網膜とを分離した状態で, 24穴のシャーレで培養を行った. しかし, 色素上皮細胞は, この培養法では次第にシャーレから遊離してしまうことがわかった. また, ビタミンA類が網膜オプシンの発現に及ぼす影響を調べるために, まず, ビタミンA類が色素上皮細胞にどの様な影響を与えるかを検討した. 高濃度のビタミンA類は色素上皮細胞に毒性があり, 増殖は抑制され, 形態的にも, 細胞輪郭が不鮮明になり, 自己貪食が多く観察された. このことから, ビタミンA類により, 色素上皮細胞の増殖や機能がコントロールされうるという新しい知見を得た. 組合せ実験によりすぐにビタミンA類および色素上皮細胞が視細胞に及ボす影響を調べることができなかったが, より生体に近いと考えられているコラーゲンゲルなどの新しいシステムを用いて調べることが, 今後の課題と思われる.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 玉井信;石黒誠一;水野勝義: Invest.Ophtalmol.Vis.Sci. 27. 325 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井信;石黒誠一;水野勝義: 日本眼科学会雑誌. 90. 115 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井信;水野勝義: 眼科臨床医報. 80. 1929-1932 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井信,石黒誠一,水野勝義: Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.(Suppl.). 27. 325- (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井信,石黒誠一,水野勝義: 日本眼科学会雑誌(Suppl.). 90. 115- (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 玉井信,水野勝義: 眼科臨床医報. 80. 1929-1932 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi