• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発育期における網膜・硝子体の反応機構解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480369
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

植村 恭夫  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (30051006)

研究分担者 東 範行  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (10159395)
桂 弘  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (40129391)
田中 靖彦  慶応義塾大学, 医学部, 講師 (30051551)
秋谷 忍  慶応義塾大学, 医学部, 助教授 (10051286)
神園 純一  慶応義塾大学, 医学部, 助手 (30138078)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード硝子体 / 毛様体上皮 / 酸素誘導網膜症 / 可溶性蛋白 / ヒアロサイト / グルタミン酸ソーダ / S100蛋白
研究概要

1.毛様体・周辺部網膜・硝子体基底部の比較解剖により, ラット, マウス, ウサギは, ヒトと著しく異なる構造を示すことが判明した. イヌ, ネコはかなりヒトと類似していた. サルは極めてヒトと類似するが, 出生時, 網膜血管の発達は良好で, 自然出産では酸素誘導網膜症の実験には不適と思われた.
2.ヒト胎児眼球において毛様体上皮の一部はS100蛋白抗血清により染色されたが, GFAPでは染色されずグリア細胞の性質を有しないことが推測された.
3.ビーグル犬の酸素誘導網膜症は生後3日より90-100%酸素を4日間投与した場合に著明であった. しかし毛様体, 周辺部網膜, 硝子体基底部の変化を検眼鏡的, 組織学的に検索したが何らの変化も認められなかった. 視神経網膜の増殖血管は水晶体後部白色組織, 網膜襞を形成することなく治癒した.
4.ヒト毛様体上皮細胞の色素細胞, 無色素細胞を分離して培養することが可能となった. 無色素上皮の至適培養条件では胎児牛血清が細胞成長因子として重要であり, また高濃度のグルコースおよびアミノ酸が不可欠であった.
5.ウシ眼にて前房水蛋白と硝子体可溶性蛋白を免疫拡散法にてウシ血清成分を吸収させた抗ウシ硝子体血清と反応させ硝子体可溶性蛋白のみと反応する沈降線が1本認められた. この特異蛋白の分子量は約2万と推定された.
6.第三次硝子体と呼ばれていた毛様体小帯および硝子体基底部の原基は胎齢9週以後, 毛様体側より形成が始まる. 胎齢12週以降, 周産期まで網膜においてはヒアルロン酸がミューラー細胞によって産生され硝子体成分となる.
7.発達期の初期からヒト硝子体内には成人のヒアロサイトと極めて類似した細胞が存在し, この細胞は水晶体前方や視神経内血管周囲にも認められた.
8.ヒト臍帯血管内皮細胞の初期培養にて増殖細胞の管腔形成が認められた.
9.幼若ラットにおいてグルタミン酸ソーダにより種々の眼組織の異常を伴った小眼球が生じることが判明した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 植村恭夫: 周産期医学. 16. 1123-1128 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東範行: 日本眼科学会雑誌. 90. 1127-1134 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋谷忍: 慶応医学. 63. 407-413 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村恭夫: 小児内科. 19. 1719-1722 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東範行: 慶応医学. 64. 283-302 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEMURA Yasuo: "Pathogenesis of retinopathy of prematurity." Perinatal Medicine. 16. 1123-1127 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEMURA,Yasuo: "Retinopathy of Prematurity." Jpn. J. of Pediatric Medicine. 19. 1719-1722 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKITA,Shinobu: "Retinopathy of prematurity and persistent hyperplastic primary vitreous." J. of the Keio Medical Society. 63. 407-413 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AZUMA Noriyuki: "Histochemical and electron microscopic studies on the developing human vitreous." J. of the Keio Medical Society. 64. 283-302 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AZUMA Noriyuki: "Changes of hyaluronic acid in the developing human eye." Acta Soc. Ophthalmol. Jpn. 90. 1127-1134 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東範行: 日本眼科学会雑誌. 90. 1127-1134 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 秋谷忍: 慶応医学. 63. 407-413 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shinobu AKIYA: Ophthalmic Research. 18. 199-202 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi