• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脈絡膜新生血管の進展退縮要因と治療機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61480371
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

塚原 勇  関西医科大学, 学長 (90077579)

研究分担者 加藤 直子  関西医科大学, 医学部(眼科学), 助手 (10194838)
山岸 和矢  関西医科大学, 医学部(眼科学), 助手 (90174599)
板垣 隆  関西医科大学, 医学部(眼科学), 講師 (30140255)
大熊 紘  関西医科大学, 医学部(眼科学), 講師 (70077775)
宇山 昌延  関西医科大学, 医学部(眼科学), 教授 (30025580)
西村 哲哉  関西医科大学, 医学部(眼科学), 講師 (30156111)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード脈絡膜新生血管 / 網膜下新生血管 / 網膜色素上皮 / 新生血管黄斑症 / 老人性円板状黄斑変性症 / レーザー光凝固 / オルニチン / ヨード酸ソーダ
研究概要

1.高令者の失明原因として重要な老人性円板状黄斑変性症の病態生理を解明するための実験研究を行った. サル眼の後極部網膜にクリプトンレーザーで強い光凝固を行って, 凝固部より脈絡膜新生血管を発生させた. 脈絡膜新生血管は光凝固後1,2週で発生し, その後数週間持続して, 6,8週後には自然消褪した. 病理組織学的には, 発育時には新生血管の周囲に増殖遊走した網膜色素上皮細胞を伴っていること, 自然退縮時には増殖した色素上皮が1層を作って新生血管を囲いこんでいることがわかった.
2.この2つの観察事実は, 網膜色素上皮が脈絡膜新生血管の発展と退縮に深く関与していることを示唆した. この考えを確認するため, 網膜色素上皮を選択的に障害する薬物を用いて更に実験を行った. 微量のオイニチンを硝子体内に注入し, 又はヨード酸ソーダの全身投与(静注)を行った. この2薬剤の投与により網膜色素上皮に強い変性をおこさせることが出来た.
3.光凝固の1又は2週前にこのどれかの投与を行い網膜色素上皮を変性させておくと, 光凝固を行っても, その後, 新生血管は全く発生しなかた. この時, 光凝固後, 脈絡膜血管から新生血管は発芽していたが, それがBruch膜をとおって網膜内へ進展しないことがわかった. 又, この際, 色素上皮細胞の増殖はみられなかった. 光凝固後, 1ないし2週して脈絡膜新生血管が発育しつつある時期に同様にどちらかの投与を行うと, その後新生血管は退縮しないで10週以上にわたり, 長期間新生血管の活動性を持続した. このときに色素上皮による新生血管の囲い込みがみられなかった.
4.これらの実験成績は脈絡膜新生血管の進展には増殖した網膜色素上皮の陏伴が必要であり, 新生血管の退縮は増殖した色素上皮の囲い込みによることが明らかになり, 新生血管の発育と退縮要因として網膜色素上皮の関与が明らかにされた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Masanobu Uyama: Documenta Ophthalmologica Proceedings Series Ocular Circulation and Neo vascalarization. 50. 451-459 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤直子, 大熊紘, 板垣隆, 山岸和矢, 宇山昌延: 日本眼科学会雑誌. 90. 283-290 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤直子, 大熊紘, 板垣隆, 山岸和矢, 宇山昌延: 日本眼科学会雑誌. 90. 898-907 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板垣隆, 大熊紘, 宇山昌延: 臨床眼科. 40. 213-216 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木耕一郎, Stephen J. Ryan, 大熊紘, 宇山昌延: 日本眼科学会雑誌. 90. 749-756 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岸和矢, 大熊紘, 板垣隆, 加藤直子, 宇山昌延: 日本眼科紀要. 37. 1154-1157 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板垣隆, 大熊紘, 山岸和矢, 加藤直子, 宇山昌延: 日本眼科学会雑誌. 90. 1217-1225 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板垣隆, 大熊紘, 山岸和矢, 高橋寛二, 宇山昌延: セラビューティック・リサーチ. 5. 665-670 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu Uyama, Hiroshi Ohkuma, Takashi Itagaki, Kazuya Yamagishi, Tesuya Nishimura, Kanji Takahashi: "Choroidal Neovascularization And The Retinal Pigment Epithelium" Documenta Ophthalmologica Proceedings Series Ocular Circulaion and Neovascularization. 50. 451-459 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Katoh, Hiroshi Ohkuma, Takashi Itagaki, Kazuya Yamagishi, Masanobu Uyama: "A Comparative study of Effects of Photocoagulation with the Argon Blue-Green and Krypton Red Lasers on the Retina and Choroid 2. A Light Microscopic Study of Late Stage after Photocoagulation" Acta Soc. Ophthalmol. Jpn.90(2). 283-290 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoko Katoh, Hiroshi Ohkuma, Takashi Itagaki, Kazuya Yamagishi, Masanobu Uyama: "A Comparative Study of Effects of Photocoabulation with the Argon Blue-Green and Krypton Red Lasers on the Retina and Choroid III. A Scanning Electron Microscopic Study of the Choroidal Vascular Casts" Acta Soc. Ophthalmol. Jpn.90(6). 898-907 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuya Yamagishi, Hiroshi Ohkuma, Takashi Itagaki, Naoko Kato, Masanobu Uyama: "Relationship of Subretinal Neovascularization and the Retinal Pigment Epithelium-A Preliminary Report-" The Folia Ophthalmologica Japonica. 36(7). 1154-1157 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichiro Miki, Stephen J.Ryan, Hiroshi Ohkuma, Masanobu Uyama: "Study of Choroidal Neovascularization with Fluorescein Angiography and Cast Preparation" Acta Soc. Ophthalmol. Jpn.90(5). 749-756 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Itagaki, Hiroshi Ohkuma, Kazuya Yamagishi, Naoko Katoh, Masanobu Uyama: "Studies on Experimental Subretinal Neovascularization 3. Comparative Study of Histological and Flurescein Fundus Angiographic Findings" Acta. Soc. Ophthalmol. Jpn.90(10). 1217-1225 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Itagaki, Hiroshi Ohkuma, Kazuya Yamagishi, Kanji Takahashi, Masanobu Uyama: "Studies on Experimental Subretinal Neovascularizaion -Relationship between New Vessel and Retinal Pigment Epithelium-" Therapeutic Research. 5(4). 665-670 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板垣隆: Therapeutic Research. 5. 665-670 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 山岸和夫: 日本眼科紀要. 37. 1154-1157 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 三木耕一郎: 日本眼科学会雑誌. 90. 749-756 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣隆: 日本眼科学会雑誌. 90. 1217-1225 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Uyama;Masanobu.Ben Ezva O.;Ryan.S.J.ed: "Ocular Circulation and Neovascularization(Choroidal Neovascularization and the Refinal Pigment Epithelium)" Martinus Nijhoff Publisher, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi