研究課題/領域番号 |
61480392
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
太田 稔 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70048255)
|
研究分担者 |
根本 優子 岩手医科大学, 歯学部, P.D (10164667)
客本 斉子 岩手医科大学, 歯学部, 助手 (90118274)
黒川 理樹 岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70170107)
根本 孝幸 岩手医科大学, 歯学部, 講師 (90164665)
佐藤 詔子 岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (00048399)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | ラット / マウス / 顎下腺 / アンドロゲン / アンドロゲンレセプター / 88-kDa / タンパク質 / クロマチン / 核 / アンドロゲン・レセプター / 肝臓 / グルココルチコイドレセプター |
研究概要 |
ステロイドホルモンが標的細胞で作用するためには、細胞内にレセプターが存在することを条件としている。ステロイドはレセプターと複合体を形成し、活性化され、核内においてクロマチン上の特定部位と結合し、特定遺伝子の転写活性を増大させ、特定タンパク質の合成を促進するが、真核細胞でのこの機構はよく分かっていない。ラット並びにマウス顎下腺は、アンドロゲンレセプター(AR)を多量に含有し、レセプターの研究対象として興味深い臓器である。本研究の初めに、顎下腺のARの性質の解明を行ない、ついで、レセプターと相互作用する核内クロマチンについての研究を行った細胞質からステロイド非結合性88-kDaタンパク質を精製し、このタンパク質に対するポリクローナル抗体を作成した。この88-kDaタンパク質が非活性型レセプターのサブユニットであることを見出だした。また、88-kDaタンパク質のアミノ酸組成はHeLa細胞や酵母由来のheat shock proteinにきわめて類似していることを知った。つぎに、protamim-ならびにarginine-Sepharoseを作成し、これとのレセプターの結合を検討した結果、レセプターは88-kDaタンパク質を介してprotamineのarginine残基と静電気的に結合することが推測された。ラット顎下腺から調整した細胞質レセプターを合成アンドロゲン[^3H]mibolernneで標識後、部分精製した。一方、2.2Mショ糖液を用いて顎下腺より精製核を得た。レセプター複合体を核とインキュベートし、得られたレセプター・核結合物にmicrococcal nucleaseを作用させ、可溶性画分中のクロマチン断片を密度勾配遠心法により分離した結果レセプター複合体とともに沈降するmonodi,trinucleosomeを認めた。また、nuclease処理したレセプター・核結合物をMg^<2+>溶性不溶性画分に分離したところMg^<2+>溶性画分の放射活性が高かった。以上より核内でのAR複合体の相互作用部位はnucleaseに感受性を持つ転写活性の高いクロマチン領域にあることが示唆された。
|