研究課題/領域番号 |
61480424
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
可児 瑞夫 (可児 端夫) 朝日大学, 歯学部, 教授 (00075996)
|
研究分担者 |
大橋 たみえ 朝日大学, 歯学部, 助手 (30194260)
徳本 龍弘 朝日大学, 歯学部, 助手 (20197883)
西田 晃子 (広瀬 晃子) 朝日大学, 歯学部, 助手 (90173278)
磯崎 篤則 朝日大学, 歯学部, 講師 (40121305)
可児 徳子 朝日大学, 歯学部, 助教授 (00076019)
飯野 新太郎 朝日大学, 歯学部, 講師 (10151242)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 歯蝕予防効果 / 低濃度フッ化物洗口法 / 野外研究 / 学校歯科保健 / 齲蝕予防効果 |
研究概要 |
本研究では、低濃度フッ化物洗口液の有用性をあきらかにすることを目的として、フッソ濃度100ppmの洗口液を用いたフッ化物洗口法を学校歯科保健活動の場に導入し、そのう蝕予防効果を6年間のコホート調査から比較検討を行った。研究対象は、81年、82年に小学校へ入学し、87年、88年3月に卒業したもののうち、6年間低濃度フッ化物洗口法を継続実施した児童300名(男子1609名、女子140名)と低濃度フッ化物洗口法を実施していない児童のうち、86年、87年度の1年生から6年生までの943名(男子479名、女子464名)である。また従来から実施してきたフッ素濃度500ppm洗口液による成績とも比較検討を行った。その結果異かの様な結論が得られた。 1.従来から実施されているフッ素濃度500ppmの洗口液を用いた洗口法と同様のう蝕予防効果がフッ素濃度100ppmの洗口液を用いた洗口法でも得られた。 2.歯種別にう蝕予防法効果を検討することにより、12456757に、高いう蝕予防効果が認められた。 3.歯種別、萌出学年別のう蝕予防効果を検討することにより、同じ歯種でも萌出学年が遅いものほどう蝕発生が少なく、また、フッ化物洗口法を導入実施した時、既に萌出している歯では、う蝕予防効果はほとんど認められないことが示された。 以上のことから、低濃度フッ化物洗口法のう蝕予防効果を、より確実にするためには、第1大白歯の萌出する幼稚園から導入することの有用性が示され、またフッ素濃度100ppmによるフッ化物洗口法を学校歯科保健活動に導入実施することにより高いう蝕抑制効果が認められることを確認した。
|