• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜結合性NDPキナーゼの精製とそのアデニル酸シクラーゼ系における役割

研究課題

研究課題/領域番号 61480433
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

木村 成道  (財)東京都老人総合研究所, 生化学部, 研究員 (60073029)

研究分担者 島田 信子  (財)東京都老人総合研究所, 生化学部, 助手 (60158962)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードヌクレオシドニリン酸キナーゼ / アデニル酸シクラーゼ / GTP結合タンパク質(Gs) / ホルモン / グアニンヌクレオチド / 細胞膜結合性酵素 / GDPGTP / 細胞膜
研究概要

本研究は研究計画に沿って行われ, ほぼ所期の目標を達成することができた. (1)膜結合性NOPキナーゼの精製について:SDS-PAGE上単一バンドを示す標品をえ, 別途精製した細胞質性酵素との比較研究を行うことが可能となった. (2)膜結合酵素と細胞質酵素との比較:両酵素の物理的(ストークス半径, 偏比容, 分子量, 等電点など), 化学的(アミノ酸組成, ベプチドマップ), 速度論的諸性質など調べた限りでは両者に著しい差異は認められなかった. (3)抗細胞質酵素抗体の作製とその比較研究への応用:細胞質酵素に対する抗血清をえ, 抗原カラムを用いたアフィニテー精製法により特異抗体を作製した. この特異抗体はイムノブロット法により細胞質中のNDPキナーゼのみと反応したが, 膜蛋白成分について解析したところやはり同一分子量を示す成分と特異反応を示し, 精製した膜酵素との同一性が示された. (4)膜結合性NDPキナーゼとアデニル酸シクラーゼ系(Gs)との相互作用解析:この研究にはいくつかのアプローチが考えられ既に試みも行われているが必ずしも成功していない. 今回膜酵素とも反応する特異抗体を用いて解析を進め, その有効性が示された. あらかじめ放射標識したGsを含む膜を緩和な条件下に可溶化し, 免疫沈降を行うとGsに由来する放射活性が認められた. この放射活性は, 膜をあらかじめホルモンあるいはグアニンヌクレオチド処理することにより変動し, それはアデニル酸シクラーゼ活性調節に符号した変化であることが示唆された. 以上の結果は, 膜NDPキナーゼがGsと直接相互作用を示すもので, 従来私共が仮説として提唱しているごとく, 膜NDPキナーゼがアデニル酸シクラーゼ系に対しGTP供給系として機能しているであろうことを生化学的に裏付けするものである. 本研究を基礎にして, 今後詳細な解析を進める予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Narimichi Kimura;Nobuko Shimada: Biochem. Biophys. Res. Commun.134. 928-936 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, N.;Tsubokura, M.;Kimura, N.: Thromb. Haemostas. 55. 178-183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村成道: 生化学. 59. 1227-1233 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, N.;Shimada, N.: J. Biol. Chem.263. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, N.;Shimada, N.: Biochem. Biophys. Res. Commun.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, N. and Shimada, N.: "GTP-activated GTP binding protein(Gs) in membranes achieved by hormone plus GDP does not serve as a substrate for ADP-ribosylation by cholera toxin" Biochem. Biophys. Res. Commun.134. 928-936 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, N., Tsubokura, M., and Kimura, N.: "Isolation and partial characterization of adenylate cyclase-enriched membranes from human platelets" Thromb. Haemostas.55. 178-183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, N.: "Possible involvement of nucleoside diphosphate kinase in membrane signal transduction" Seikagaku. 59. 1227-1233 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, N. and Shimada, N.: "Membrane-associated nucleoside dophosphate kinase from rat liver. Purification, characterization, and comparison with cytosolic enzyme." J. Biol. Chem.263. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, N. and Shimada, N.: "Direct interaction between membrane-associated nucleoside diphosphate kinase and GTP-binding protein(Gs), and its regulation by hormones and guanine nucleotides" Biochem. Biophys. Res. Commun.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村成道,島田信子: Biochem.Biophys.Res.Comonun.134. 928-936 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 島田信子,坪倉〓雄,木村成道: Thromb.Haemostas.55. 178-183 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 木村成道,島田信子: Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 木村成道,島田信子: J.Biol.Chem.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi