• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体膜脂質の環境適応機構とその遺伝的制御

研究課題

研究課題/領域番号 61480465
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

野沢 義則  岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)

研究分担者 長尾 清治  岐阜大学, 医学部, 助手 (30183528)
岡野 幸雄  岐阜大学, 医学部, 講師 (10177066)
江川 滉二  東京大学, 医科学研究所・癌体質学研究部, 教授 (00012724)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードテトラヒメナ / 脂肪酸不飽和化酵素 / サザンブロッティング / 膜流動性 / 低温シフト / DNA / cDNAクローニング / 環境適応機構 / 生体膜脂質 / 遺伝的解析 / 膜物性修飾
研究概要

リソゾーム酵素活性の高いテトラヒメナ細胞から無傷の長鎖ゲノムDNAを抽出するには、オクチルアルコール存在下にワーレンブレンダーで細胞を破壊しあらかじめ核画分を分離する。この核画分から1%SDS存在下に、プロテイナーゼK処理、続いてRNaseA、RNaseT処理した後フェノール抽出、透析などによりDNAを精製した。一方、申請者らはラット肝由来のステアリルCoA不飽和化酵素のcDNAを入手することができ、テトラヒメナからの脂肪酸不飽和化酵素のクローニングのためのプローブとして用いた。プラスミドに挿入されたラットの不飽和化酵素のcDNA(pDS1,pDS2)を分離し、EcoTI、PstIの制限酵素を用いて切断し、DE81ペーパーを用いてcDNA断片を抽出した。得られたcDNA断片をランダムプライマー法によりアイソトープ標識し、これをプローブとしてテトラヒメナのゲノムDNAとのサザンブロッティングを行った。哺乳動物のラットと原生動物のテトラヒメナとの間には著しい種差があり、ハイブリダイゼーションおよびその後の膜の洗浄の条件を種々温度を変えて検討した。PDS2をプローブとして用い、35%ホルムアミド、10%デキストラン硫酸存在下に5XSSCで、28℃、24時間のインキュベーションにより、非常に弱いながら、EcoRI処理したDNAとハイブリダイズするバンドが認められた。そこで、ゲノムDNAを種々の6塩基認識制限酵素(BamHI,BglII,ClaI,EcoRI,EcoRV,PstI)で切断し、サザンブロッティングを行った。EcoRI,EcoRV、およびBglIIで切断したDNAとハイフリダイズするバンドが、4,5kb、2,6kbおよび、2,7kbの位置に認められた。このことはラット由来のcDNAを用いてテトラヒメナ細胞から脂肪酸不飽和化酵素のクローニングが可能であることを強く示唆した。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Umeki,L.: Biol,Chem.357. 61-65 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umeki,L.: Biol,Chem.367. 235-239 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozawa,Y.: Insect,Sci,Applic. 7. 267-277 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno,Y.: Biochim Biophys,Acta. 884. 599-601 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagao,S.: Arch Biochem Biophys.252. 179-187 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno,Y.: Exp Cell Res.170. 259-268 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohidai,L.: "Drug induced membrane perturbation in Tetrahymena Pyriformis, Studies on Jectin binding" Advances in protozoological Research,M,Berecky., 5 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozawa,Y.: "Regulation of membrane fluidity in unicellular organisms in "Physiological regulation of membrane fluidity"" Alan R.Liss,Inc, 18 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umeki S.; Nozawa Y.: "Sterol manipulation that modulates the alteration in membrane fluidity of Tetrahymena pyriformis during temperature acclimation" Biol. Chem.367. 235-239 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozawa Y.; Nagao S.: "Functional aspects of calmodulin in protozoa" Insect. Sci. Applic.7. 267-277 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno Y.; Kaya K.; Sasaki N.; Nozawa Y.: "Effects of taurolipids on lysosomal enzymes in Tetrahymena" Biochim. Biophys. Acta. 884. 599-601 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagao S.; Nozawa Y.: "Properties of digitonin-solubilized calmodulin-dependent guanylate cyclase from the plasma membranes of Tetrahymena pyriformis NT-1 cells" Arch. Biochem. Biophys.252. 179-187 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno Y.; Sasaki N.; Nozawa Y.: "Secretion heterogeneity of lysosomal enzymes in Tetrahymena pyriformis" Exp. Cell Res.170. 259-268 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozawa Y.; Umeki S.: Regulation of membrane fluidity in unicellular organisms. in "Physiological regulation of membrane fluidity". Alan R Lis s, Inc, 239-257 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Darvas,Z.: Cytobios,.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Fujiwara,C.: J.Biochem.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nozawa,Y.: "Regulation of membrane fluidity in unicellular organisms.in "Physiological regulation of membrane fluidity"" Aloia,R.C.-(ed) Alan R.Liiss,Inc.,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nagao,S.: Arch.Biochem.Biophts.252. 179-187 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Banno,Y.: Exp.Cell Res.170. 259-268 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,H.: J.Biochem.101. 1059-1067 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kohidai,L.: Cell.Mol.Biol.33. 265-275 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Darvas,Z.: Cell Biol.Int.Reports. 11. 627 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Nozawa,Y.: "Advances in Membrane Fluidity;Regulation of Membrane Fluidity in Unicellular Organisms" Aloia,R.C.(ed.)A,Alan R.Liss,Inc., 20 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kohidai,L.: Cell.Mol.Biol.32. 641-645 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nozawa,Y.: Insect Sci.Applic.7. 267-277 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,H.: J.Biochem.99. 125-133 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Saito,M.: Mol.gen.Genet.(1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nagao,S.: Arch.Biochem.Biophys.252. 179-187 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Banno,Y.: Exp.Cell.Res.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,Y.Raznikoff,W.S.,et al.(eds.): "RNA Polymerase and the Regulation of Transcription" Elsvier Science Publishing Co.,Inc., (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nozawa,Y.Aloia,R.C.(ed.): "Advances in Membrane Fludity;Regulation of Membrane Fluidity in Unicellular Organisms" Alan R.Liss,Inc., (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi