研究課題/領域番号 |
61480483
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
渋谷 健 東京医科大学, 医学部, 教授 (20074479)
|
研究分担者 |
松田 宏三 東京医科大学, 医学部, 講師 (20074651)
佐藤 勝彦 東京医科大学, 医学部, 助教授 (00133372)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 脳障害モデル動物 / 脳循環動態改善薬 / 脳代謝賦活薬 / 脳内アミン / ガスクロマトグラム質量分析計 / 高速液体クロマトグラム / 蛍光組織化学 / 脳循環環動態改善薬 / ガスタロマトグラム質量分析計 |
研究概要 |
1.脳循環障害モデル動物の作成と吟味。(1)ラットの頚動脈を両側もしくは一側性に結紮した動物(結紮動物)。(2)ラットの椎骨動脈のみを焼痂した動物、あるいは椎骨動物焼焼痂後、両側若しくは一側性に結紮した動物(焼痂動物)(3)直径3μmのビーズを頚動脈から注入した動物(ビース-動物)。等の脳循環障害モデル動物を用いて、各種脳循環動態改善薬・脳代謝賦活薬投与による脳内catecholamine及びGABAへの影響について前年度報告した。今年度、熱分解ガスクロマトグラフィーマススペクトロメトリー(PY/GC/MS)によるcholine(ch)及びAcetylcholine(Ach)の高感度測定を行い、一定の成果をおさめることができた。本研究では、熱分解装置として誘導加熱炉型を用い、ガスクロマトグラフィーではキャピラリーカラムを使用して、簡便、高感度、再現性の良い分析法について検討した。すなわち、Ach、Ch、Propioycholine(Pch)及びButyryl choline(Bch)の4成分における充填カラムとキャピラリーカラムではシャープなクロマトを得ることができ、充填カラムと比較すると、理論段数で164倍、分離能で6.95倍程度高い性能が得られた。Chの代表的な4種のフラグメント、すなわち、m/z58、m/z71、m/z87及びm/z131が得られたが、EI法では固有の分子イオンが得られないため、CI法で選択的分析法を試みた。また、Chの定量性が良くないことから、ChをPchに合成して測定した結果、標準品Pchと同様の結果が得られた。各成分に固有のマススペクトルは、4成分とも疑ピーク(分子MB)の基準ピークを示し、且つフラグメントイオンの少ないピークを得ることができた。(ch:m/z90,Ach:m/z132,pchm/z146,Bch:m/z160。以上、キャピラリーカラムを用いたPV/GC/MS法は簡便、且つ高感度であり、また再現性のある研究成果が得られた。
|