• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトβグロビン遺伝子の正確な転写開始に必要な蛋白因子とその遺伝子クローニング

研究課題

研究課題/領域番号 61480492
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

安河内 幸雄  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60037398)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードヒトβグロビン / in vitro転写 / HeLa細胞 / ヒトβーグロビン / 転写 / ヒトβ-グロビン
研究概要

真核生物において最小のプロモーターをもつ遺伝子の正確な転写開始には、RNA polymeraseIIに加えていくつかの蛋白因子が必須である。我々はカラムクロマトグラフィーによりこれら蛋白因子をHeLa細胞核抽出液から精製することを試みた。6つの蛋白因子(FA、FB、FC、FD、FEおよびFF)がヒトβグロビンプロモーターによる正確な転写開始に必要であった。つまりFA、FB、FC、FD、FE及びFFはゲル濾過において52K、540K、285K、700K、185K及び130Kの分子量領域にそれぞれ活性をもち、お互いに特異的な蛋白であることを示唆した。またSarkosyl Block実験において6つの蛋白因子は0.2%Sarkosylを加える前に反応液中に存在しないと転写活性を示さなかった。従ってInitiation complex形成に関与していることが明らかとなった。我々はこれら蛋白因子のうちFA、FC及びFEを高度に精製することに成功した。FAはDIP^2よりSpTOYO、ゲル濾過及びCM-HPLCにより精製された。最終標品はSDS-PAGE後の銀染色により分子量27Kと推定され、80%以上の精製度であった。精製トリプチックペプタイドのアミノ酸配列はAIKVEQATKであった。これより演繹されるオリゴDNAでつり上げられたクローンの1つについてコーディング部分のDNA配列を解析した結果、チロシン及びプロリンの含有量が高く塩基性の強い蛋白が推定された。FCはD2P2よりDEAE-TOYO、ゲル濾過、DEAE-HPLC、及びTATAカラムクロマトグラフィーにより精製された。最終標品では転写活性はDNA結合活性とは分離し、SDS-PAGE上80Kと55Kのバンドが転写活性と、また120KのバンドがDNA結合活性と関連していた。FEはD2P2よりDEAE-TOYO、ゲル濾過、DEAE-HPLC、さらにグアニジン塩酸を含むバッファー中でのゲル濾過により精製された。Renaturation後、転写活性を測定すると、SDS-PAGE上33Kのバンドに活性が認められた。FEの最終標品は銀染色において80%以上の精製度を示した。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kitajima,S.: Proc.Natl.Acad.Sci.USA.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima, S.: "Resolution and partial characterization of factors required for in vitro transcription by mammalian RNA polymerase II" Submitted to Proc. Natl. Acad. Sci. USA.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitajima,S.: Submitted to Proc.Natl.Acad.Sci.USA.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi