• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医用画像の3次元構造情報計測に基づく定量的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61490024
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関神戸大学

研究代表者

西山 章次  神戸大学, 医学部, 助教授 (90090547)

研究分担者 松尾 導昌  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (90093533)
藤井 進  神戸大学, 工学部, 教授授 (00031112)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード3次元表示 / 脳動脈造影 / 血流速 / 血流量 / 光ディスク / 超音波Doppler法 / 2方向脳動脈造影像 / 相関々数法 / 3次元再構成 / 血流計測 / 画像処理 / 相互相関法
研究概要

(1)臨床画像;臨床画像については既に多数の症例についての脳動脈造影について画像の集収を行っている. また同一症例について超音波Doppler法を用いて両側頚動脈の血流速と血流量についての測定を行い比較を行っている.
(2)高S/N比画像収集;(1)結果については可能な限り高いS/N比を得るために撮像管から直接Time Base Correcterを介して高速光動画Disk Recorderに画像Dataを記録している.
(3)3次元再構成;アルゴリズム:正面,側面の2方言脳血管造影像をAーD Converterを介してミニコンピュータに入力し2次元画像処理を行った上で3次元画像を再構成し, その結果を使用し血流量,血流速を導出する. 以下にプログラムの概要を述べる.
i)2次元画像処理
ii)三次元対応による3次元再構成法
iii)3次元表示;3次元再構成した画像データーをワイヤー・フレーム表示を行なう.
iv)血流速測定アルゴリズム;今日新たに開発した拡張した相関々数法を用いて各部位での血流速を測定する.
v)(iv)の結果を(iii)の結果を用いて血管径,血管容積と血流速を用いることにより血流量の分布を導出する.
(4)得られた血流速,血流量のデーターを超音波Doppler法を用いて求めた血流速は比較し, 広い一致を見た.

報告書

(2件)
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山崎克人;西山章次;藤井進;松尾導昌;河野通雄: 日本医学放射線学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi