• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州, 沖縄地区住民の平和意識の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61490028
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関九州大学

研究代表者

高田 和夫  九州大学, 教養部, 助教授 (00128042)

研究分担者 刀田 和夫  九州大学, 教養部, 助教授 (00008765)
管 豊彦 (菅 豊彦)  九州大学, 教養部, 教授 (50091385)
福留 久夫  九州大学, 教養部, 教授 (20038483)
志垣 嘉夫  九州大学, 教養部, 教授 (80078831)
横田 耕一  九州大学, 教養部, 教授 (80038455)
TODA Kazuo  Kyushu University, Associate Professor (00128042)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード平和意識 / 平和 / 安全保障 / 平和保障
研究概要

研究課題を遂行するために, まず平和意識調査項目の確定をした. 従来の同種の意識調査を検討し, 現代における「平和」状況の特色を考慮して, 単に安全保障に関連した事項だけでなく, 日常の生活意識やエネルギー問題までも含む幅広い質問事項を確定した. 調査対象者を学生と市民に二分し, 各々別個の質問表を作成した. 平和意識のアンケート調査地点を福岡, 沖縄, 長崎の三県とし, 平和意識において特にユニークな位置を占めると考えられる沖縄, 長崎二県と福岡県の場合を対比させることで, 当該地区住民の平和意識の特色を把握しようとした. 調査は昭和61年11月-12月に実施され, 市民1279人, 学生1278人の計2557人から有効回答をえた. これらを解析した結果から目立つ点を以下にいくつか列挙する.
市民について地域的にかなりの明確な差違が認められる. つまり, 対馬, 長崎, 福岡, 沖縄の順で現体制支持ないし容認の度合いが小さくなる. 学生については系統的な地域差を認めることは極めて困難である. 性別では, 特に市民の場合, 性差が出るが, 概して, 学生を含め男性は現状肯定, 積極的な姿勢が目立ち, 同じく女性は現状維持, 消極的で「わからない」が多い. 市民の戦死者の有無別では, 戦死者がいる者は日本社会の現状, アジアとの関係, 日米安保条約, 原発に否定的な傾向が強い. 市民の被爆者の有無別では, 上とは正反対に, 被爆者がいる者はそれらに肯定的な傾向が強く, ナショナリズムも強い. 学生の85%, 市民の80%が将来の日本の戦争を多少ともおそれている. その際, 「巻き込まれ型」を予想する傾向が強くみとめられ, ソ連の一方的攻撃は少なくなっている. いわゆる「ソ連脅威論」者が安保・自衛隊強化に賛成し, 非脅威論者がその逆とはなっていない. 学生, 市民とも日本はアジアのリーダーたるべきとするアジア進出積極派が最多である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高田和夫 他: "九州・沖縄地区住民の平和意識" 140 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada, Kazuo, et al.: Perception of peace among the residents of Kyushu-Okinawa region, 140 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi