• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期ウイトゲンシュタイン哲学における規則遵守論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510004
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 洋之  大阪大学, 人間科学部, 助手 (70173911)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード規則遵守 / 懐疑論 / 共同体 / 自然 / 規約 / 倫理 / ディスポジション / 意味する / 自然主義 / 約束主義
研究概要

ソール・クリプキが懐疑論的議論のかたちで提出した意味概念の変更を手掛りとして, 後期ウィトゲンシュタイン哲学の中心問題の一つである規則遵守をめぐる問題が研究の一貫した主題として検討された. 前年度においてはとくにピータ・ウィンチの所説を同時に手引きに選び, 倫理の規範生という視点から問題の解明にあたった. そして, その規範性を支えるのが共同体が共同体として有する構造的特徴があることを突きとめ, 人間の行為の一般的な規則遵守的性格もこの視点から捉えられるべきことという結論を得た. 本年度では, 何度もクリプキの議論に立ち戻りつつ, クリプキとウィトゲンシュタィンとの基本的対立の解明に努めた. クリプキの議論はウィトゲンシュタィン解釈として多大の魅力をはなちながらも, 議論の前提にある懐疑論的議論の問題構制に大きな難点を有する. すなわち, 「意味する」という心的述語の働きに対して決定的な誤解があるのである. この故に, 彼の説く共同体説も一見してのその有効生とは裏腹に, 実効をもたないという結果に終っている. 共同体では, 「意味する」といった一連の述語に表示される人間の心的事象のディスポジショナルな性格を作り上げ, 維持するものでなければならない. 意味や理解をディスポジションと呼ぶとすれば, 共同体の存在をまって可能なこうしたディスポジションこそ, 人間の人間としての自然だと言うことができる. それは, 純粋に自然的な素質にもとづくものでもなければ, 社会の特定的性格に応じたところの規約的振る舞いでもない. 共同体はまさにこのようなかたちで規則遵守の問題に係わるのである. 研究者の論稿は「規則遵守と共同体」という標題でまとめられ, 本年度にはピーター・ウィンチの『倫理と行為』の出版をはたすことができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi