• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域移動の社会的コンラクストの理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510082
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関弘前大学 (1988)
東北学院大学 (1986-1987)

研究代表者

池上 良正 (1988)  弘前大学, 人文学部, 助教授 (60122925)

遠藤 恵子 (1986-1987)  東北学院大学, 教養部, 助教授 (10132002)

研究分担者 熊田 俊郎  駿河台大学, 法学部, 講師 (10195521)
五十嵐 之雄  東北学院大学, 教養部, 教授 (00048737)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード社会移動 / 地域移動 / 生活史 / 同郷組織 / ライフ・スタイル / 相互扶助組織 / 宗教機能 / 娯楽機能 / 経済機能 / 家関係 / 共有財産 / 行政の拡大 / 生活改善運動 / 講中 / 本分家関係 / 互酬性
研究概要

本研究の一方の柱である、地域移動に関する理論的研究としては、従来の社会移動論の研究成果を中心にリヴューしながら進めてきた。そこでは、移動過程にくらべ、移動後の社会的プロセスに関する研究が少なかった。また、実際に生きている人間の生き方や価値観といった、地域社会の「部分」から「全体」を眺めようとする視点がやや希薄であった。
他方、もう一方の柱である実証的研究に関しては、その実施とまとめを以下のようにおこなった。
1)移動の起点として設定した青森県黒石市の地域社会構造の変化を、主として統計資料等より明らかにしてきた。注目すべきは、津軽地方における黒石市の位置と、黒石市の内部構成である。
2)移動-定着に関わる組織として、黒石市市長室、青森県県人会、東京黒石会をとりあげた。それらの組織の変遷過程を整理・分析するとともに、その中から調査対象者の具体的な同定をおこなった。
3)生活史、ライフ・コース研究の手法により、移動層(黒石→東京、黒石→東京→黒石・津軽地方)のインタヴュー調査をおこなった。
調査項目は、移動理由、移動の社会的コンテクスト、移動先の地域社会への定着過程、移動前後のライフ・スタイルの変化等である。全体的な検討結果は報告書に譲りたい。ただその分析の際に、われわれが特に注目したのは、以下の三点である。
(1)前移動期-移動期-定着期における個人的な時間の経過と「社会的な」時間とのかえわり、およびその中でのライフ・スタイルの変化
(2)移動-定着過程における社会関係のネット・ワーク、その種類と形成の方法
(3)一連の生活過程における故郷とのつながり、故郷観・東京観、その変化の過程

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 池上良正: "地域移動の社会的コンテクストの理論的・実証的研究" 弘前大学, 1-102 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐之雄,遠藤恵子: 東北学院大学論集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio Igarashi , Keiko Endo: "The Change of mutual-aid-system in rural society" Tohoku-gakuin Ronshu.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐之雄,遠藤恵子: 東北学院大学論集. (1988)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐之雄,遠藤恵子: 東北学院大学論集. (1988)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi