• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方自治制度の展開と社会事業行財政

研究課題

研究課題/領域番号 61510091
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関中京大学

研究代表者

大友 昌子  中京大学, 社会学部 (30060700)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード救貧制度 / 恤救規則 / 福島県の窮民調査 / 明治救貧制度 / 救貧法 / 窮民生活 / 府県救貧行財政 / 隣保相扶 / 福島県救貧行政,公的救済制度
研究概要

本研究は, 我国近代以降の救貧行政の展開を地方自治体, すなわち県, 郡市町村のレベルで明らかにすることを目的としている.
明治以降の中心的救貧法である「恤救規則」が県, 市町村レベルでいかに運用されたかを具体的に検討することによって, 次の課題を追求した.
国家は救済機能を通じて, 国民生活にどのように関わっていくのか. その関わり方は, 我国の国民生活レベルにおける救済構造をどのように反映しているのか. さらには, 国家の救済機能は, 国民生活の何を変化せしめたのか.
この課題を, 福島県, 山口県, 岐阜県, 滋賀県および大阪府の社会事業施設, 大阪老人ホームの各県と1施設を通じて検討することとした. 資料の制約から, 福島県, 大阪老人ホームの資料によって, 上記の課題を追求し, 次のような成果を得た.
1.明治42年度, 国庫救済打ち切りの府県への影響
2.県レベルの救貧行政の実態
3.恤救規則対象者の生活状況として, 労働, 収入, 生活内容, 住居, 相扶などを, 福島県の窮民調査によって明らかにし得た.
4.市町村救助の内容及び「隣保相扶」の内容について検討し得た.
5.大阪老人ホーム創設者及び事務員の記した日誌の解説を行った.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大友昌子: 中京大学社会学部紀要. 1. 79-299 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大友昌子: 日本社会福祉学会.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtomo Masako: "Govermatns programs of ter thr Japan-rusia War and the State Refief for the poor in fulusinma prf." chukyo University Faculty of Sozilogy Bulletin. I. 79-299 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大友昌子: 中京大学社会学部紀要. 1巻2号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi