• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業生産組織の展開と農業後継者問題に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510095
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関宮城学院女子短期大学

研究代表者

多々良 翼  宮城学院女子短期大学, 教養科, 教授 (20073306)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード農業生産組織 / 農業後継者 / 産業構造 / 村落構造
研究概要

この研究の目的は, 日本における農業生産組織の生成・展開との関連で, 農業後継者問題の諸相とその問題点を, 実証的研究を通して究明することである. 農業後継者とは何を後継するのか?それを具体的に実証的に明らかにすることが当面の課題である. 分析の視角は, (1)「農業」の後継(a日本の産業・職業としての「農業」の後継, b「家業」としての農業の後継), (2)「農家」(「いえ」)の後継, (3)「村落」(「むら」)の後継という三つの側面から, 農業後継者問題を構造的に把握することである. 調査対象は, 松本市島内地区, 佐賀県東与賀町の二事例である. 前者は, 上平瀬(農家11戸)が中核となり, 同集落以外のオペレーター3名は大部分の農作業を実施している. これは非組合員(あるいは非農家)を含む専門技術者集団による新しい試みで, 農民の主体的対応として注目される. 後者は, ほぼ部落ぐるみの農業生産組織の事例である. 新しく得られた知見を要約すれば次の通りである.
1.農業後継者問題は, 地域の農業生産構造, 産業構造(とくに農外労働市場条件, 村落の社会構造等と深くかかわっている.
2.農業生産構造の展開の仕方が, 「農家」, 「村落」のシステムの変容と関わりが深い.
3.日本における農業後継者問題は, 「家業」としての農業の後継の問題よりも, 産業・職業としての「農業」をいかに後継するかの問題が, より重要な課題であると考えれる.
4.「農業」の後継, 「農家」の後継, 「農村」の後継の諸相と問題点は, 地域的特性をもって展開しており, さらに継続的研究が必要である. 詳細は「報告書」, 「機関誌」等で報告・発表する.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 多々良翼: 宮城学院女子大学研究論文集. 69. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasuku,TATARA: "The Agricultural Productive Organization and the Problem of Agricultural Successons" MIYAGAUIN Women's Colleges Treatises. 69. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多々良翼: 宮城学院女子大学、研究論文集. 65. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi