• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア民衆版画のフォークロア-その社会史的機能の考察と作品の文化史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 61510141
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関一橋大学

研究代表者

坂内 徳明  一橋大, 社会学部, 助教授 (00126369)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードルボーク(ロシア民衆版画) / 版画出版・発行者 / 行商人 / 大衆文学 / 版画とフォークロアの関係 / ヴィジュアル・フォークロア / 民衆的心性 / ロシアの民衆文化
研究概要

本研究の目的は、ほぼ3世紀にわたる歴史を持ち、近世・近代のロシア社会と民衆生活に密接な関わりを有していたルボークと呼ばれるロシア民衆版画を民俗学・人類学ならびに社会史の視点から考察することにあった。その際、この民衆版画を具体的素材としてひとつのケース・スタディを行なうことによって、視覚芸術作品を通しての新しいフォークロア研究の方向をさぐることも本研究のねらいであった。
まず、本研究は具体的には次の3点に沿って進められた。(1)ルボークの概観-製法と素材、18-19世紀における状態、ソ連におけるルボーク伝統の継承と現状、ロシア社会・美術にみられるルボークの扱われ方。(2)社会史から見たルボーク-19世紀半ばまでの製作・発行と販売、19世紀半ば以降の大量流布とその影響、特に版元・大出版者・行商人の活動、定期市、ルボークの「需要」。(3)作品分析-歴史的事件・スキャンダルを題材としたルボーク、文学作品ないし民謡・昔話・叙事詩とテキストの関連。
こうしたルボークの全体像の再構成の作業の中で特に留意したのは、版元や行商人、そして定期市といったルボークの普及のコースをおさえること、そしてこのルボークをさし絵としたいわゆるルボーク文学としての大衆文学の「消費」を明らかにすること、また、題材としてのフォークロア作品との関係を考察することであった。
以上のような前捉作業にもとづいて、ひとつの具体的なルボーク作品を取りあげて考察した。その成果は、本年1月に北海道大学スラブ研究センターで行なった口頭発表「ロシア民衆版画の文化史的考察-"ねずみによる猫の葬送"を素材として」という形で報告されている。その他の成果発表は年度内には予定されていないが、いずれ近い将来に発表したいと思っている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 北海道新聞 昭62年2月26日夕刊. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi