• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長安寺院史料の集成と研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510179
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関龍谷大学

研究代表者

井ノ口 泰淳  龍谷大学, 文学部, 教授 (10080988)

研究分担者 小野 勝年  龍谷大学, 文学部, 講師
青木 和子  学校法人, 河合塾, 講師
山内 敏輝  京都市立堀川高等学校, 定時制, 教諭
松田 光次  京都市立伏見工業高等学校, 定時制, 教諭
藤原 有仁  福井市北陸高等学校, 教諭
MATSUDA Koji  Kyoto Municipal Fushimi Teacnical High School
YAMAUCHI Toshiteru  Kyoto Municipal Horikawa High School
ONO Katsutoshi  ONO Katsutoshi
FUJIWARA Arihito  Hokuriku High School (Fukui-city)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード長安の条坊と寺院との相関関係 / 長安の寺院の命運を動かしたダイナミックな力 / 長安仏教文化の東アジア史上に於ける巨視的意義付け / from a broad viewpoint
研究概要

1.史料の収集・整理ーーー前年度に継続して長安城内および宮城・城外・坊名不明・会昌廃仏関係に分類したおよそ160余ケ寺について, 収集した史料120余件を整理し, さらに解読・校勘等を精力的におこなった. その過程では各寺院の歴史的変遷や関連事項を微視的かつ巨視的視点から把握することに留意し, とりわけ我が国との関係をも含めた東アジア史上における長安仏教の有様を解明すべく務めた.
2.史料の研究ーーー上記1の研究過程のなかで, とりわけ重要な寺院については, 『唐両京城坊攷』『両京新記』『長安志』を中心とし, さらには最新の考古学的発掘調査報告, 先人の研究論文などをも参閲して解説・校注を施した. なお『歴代名画記』『寺塔記』については併せて書き下し文を作成.
3.索引ーーー史料の整理がある程度進捗した段階で採録すべき索引の検討にかかり, 一定の採録基準と方針とが確認された.
4.地図ーーー隋唐時代の長安寺院位置比定地図, 現西安市における考古学的発掘調査による遺跡地図, の2枚を作成.
5.寺院興廃ー覧表ーーー採録した長安寺院すべてについて,知見できる可能ななかで, その興廃を一覧表にまとめた.
6.展望ーーー従来, 専門的立場からの探究によってのみ論ぜられることの多かった長安仏教文化について, 本研究では綿密・網羅的に史料を集成することにより, 東アジア史上に於ける巨視的意義付けを目的としたものであった. また長安の条坊と寺院との相関関係に於ても, 加えて政治・経済・社会史等史料により, 独得の史的性格を分析し, 新たな発想を導入し得たと自負するところである. 尚, 本研究の成果は, 近い将来, 『長安寺院史料集成』として公刊する予定である.

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国法書ガイド. 16. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国法書ガイド. 16. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国法書ガイド(二玄社). 16. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国法書ガイド(二玄社). 16. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arihito FUJIWARA: "Port of Xing-fu Temple Monument;original traditional readingand travslation unto modern Japanese." Guidebook of Classic Chinese Calligraphy(Nigensha). 16. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arihito FUJIWARA: "Monument of Duo-bao stupa at Qian-fa Temple;original,traditional reading and translation into modern Japanese" Guidebook of Classic Chinese Callegraphy(Nigensha). 16. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野勝年: 弘法大師御入定千百五十年記念論文集弘法大師と密教文化. 137-169 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小野勝年: 仏教史学研究. 29-2. 1-31 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小野勝年: 東洋史苑. 28. 1-45 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国書道全集-隋・唐I-. 3. 191-192 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国書道全集-隋・唐I-. 3. 192-193 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原有仁: 中国書道全集-隋・唐I-. 3. 224-226 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井ノ口泰淳: "日本梵語学資料集成" 名著普及会, 830 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi