• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語外輪方言(奄美・八丈・東北)の記述的研究-主として口承文芸資料による-

研究課題

研究課題/領域番号 61510209
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関千葉大学

研究代表者

松本 泰丈  千葉大学, 教養部, 助教授 (90082932)

研究分担者 金田 章宏  千葉大学, 教養部, 非常勤講師 (70214476)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード奄美方言 / 東北方言 / 人称代名詞 / 指示接辞 / 喜界島方言 / 山形方言 / 形態論 / はなしことば資料 / 語形 / 記述 / 用例
研究概要

研究分担者は奄美諸方言, 東北諸方言, 八丈島方言に関して, 現地調査を中心とした研究をすすめた結果, 以下のような成果に到達した.
奄美諸方言(とくに奄美大島北部方言, 南部方言, 喜界島方言)については, 動詞, 形容詞, 名詞, 代名詞の形態論的側面に関して, これまでの調査でのぬけおちやあやまりの補充・訂正ができた. これからはこれに資料からの適切な用例をいれる必要がある. また, いままであまりふれられてこなかった文法形式については, 奄美諸方言をつうじての展望をこころみることができた. 以上に関する成果の一部は, 松本「人称代名詞をめぐって-奄美喜界島方言-」「奄美諸方言の-danaの用法おぼえがき」として発表した.
東北方言の文法に関しては, 山形県の中南部で使用される指示接辞に関して, その意味用法, および分布と語形を調査した(ほとんど未発表).
方言資料にかかわる成果としては, 奄美喜界島に関して, じもと出身の斎藤兼雄氏と共同で, 斎藤・松本「喜界島方言のはなしことば資料」をまとめることができた. これは, 方言対話の録音からの文字化テキストに言語学的な注釈をくわえたものである. 一方, 金田「東北方言のむかしばなし資料」は, 東北方言のかたりくちをつたえているとみられる既刊のむかしばなし集が, 資料的にどのていど方言研究にもつかえるかを点検したものである.
方言集・方言辞典つくりの現地研究への協力では, 松本は, 斎藤氏に協力して『喜界島方言集』(仮題・未完)の草稿づくりをてつだい, 金田は, 高橋良雄『続及位の方言』(1987・12)の完成に協力した. その後も『正・続』から『及位方言辞典』をつくるための準備を共同作業でつづけている.
八丈島方言に関しては, 事前の調査不足もあって, 他の方言のものにみあう体系的な文法記述にいたらず, 資料性の点で質・量ともにそなわった録音資料の採集が課題としてのこされた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 松本泰丈: 国語研究論集. 867-882 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本泰丈: 国文学 解釈と鑑賞. 52-2. 112-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田章宏: 国文学 解釈と鑑賞. 52-2. 103-111 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤兼雄,松本泰丈: 国文学 解釈と鑑賞. 52-7. 150-159 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金田章宏: 国文学 解釈と鑑賞. 52-7. 100-105 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,Hirotake: "On personal pronoun in the Kikaizima dialect" KOKUBUNGAKU KAISYAKU TO KANSYO. 52-2. 112-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda,Akihiro: "System and usage of demonstrative pronoun in the Nan'yo dialect(Yamagata pref.)" KOKUBUNGAKU KAISYAKU TO KANSYO. 52-2. 103-111 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,Kaneo and Matsumoto,Hirotake: "The text of the Kikaizima dialect with brief linguistic comments" KOKUBUNGAKU KAISYAKU TO KANSYO. 52-7. 151-159 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneda,Akihiro: "On the published folk-tale text in the Tohoku dialects:a linguistic survey" KOKUBUNGAKU KAISYAKU TO KANSYO. 52-7. 100-105 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto,Hirotake: On 'dana' form in the Amami dialects. MEIJISYOIN, 867-882 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本泰丈: 国文学解釈と鑑賞. 52(2号). 112-124 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 金田章宏: 国文学解釈と鑑賞. 52(2号). 103-111 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松村明教授古稀記念会編 松本泰丈: "松村明教授古稀記念国語研究論集(奄美諸方言の〜danaの用法おぼえがき)" 明治書院, 882(867-882) (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi