• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球方言における特色音声の音響学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510211
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

今石 元久  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (80093574)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード日本語 / 琉球方言 / 母音 / ホルマント / 音響音声学 / サウンドスペクトログラフ / スペクトル分析 / LPC / AbS / 琉球方言音声 / ソナグラフ / パーソナルコンピュータ / 音声資料 / ホルマント周波数 / LPC分析
研究概要

琉球方言は, 日本語方言の中でもその特色は際だっている. 特に, 音声は本土と異なるものが多く認められる. 本研究は, 琉球方言の音声の特色を精密な録音と精密なスペクトル分析で永久的に保存すること, そしてその音響的特性を解明することを行った. 経費の関係で, 全てをつくすことは無理であったが, 沖縄本土の首里方言, 宮古島平良市狩俣方言, 奄美大島方言, 徳之島方言の特色音声については, 当初より考えていたとおりの成果をあげることが出来た. 資料はテープ1時間もの約50巻分を得た. 分析法も, 共同者とパソコンで行うLPC分析, AbS分析を完成させた. 小型化したのはわが国で初めてであろう. それも駆使して, 鋭意分析に努めた.
研究成果の一部は, 日本音響学会, 日本方言研究会, 日本音声学会研究例会等で発表してきた. 特に, 琉球方言のウが本土のとは異なっていることを発見した. 第一ホルマント370Hz, 第二ホルマント790Hzとなる. 琉球全体に共通するであろう. 本土でのオとウを合成した時の音声である. 中舌化母音でイのそれは, 音響的なスペクトル分析結果に大きな違いはないが, 聞こえにおいて違う点もある. 今後の課題である. 同じく中舌化母音で奄美方言のエの場合, 第一ホルマント500Hz, 第二ホルマント1500Hzとなることが分かった. まさに母音の中性化であることも発見した. また, 奄美方言の母音変化・中本教授の仮説が, 徳之島山の場合, 年層別に母音分析して正しいことを証明した. 首里方言などのグロッタルストップもインテンシティーにて視察できた. 後日, スペクトル分析資料集を中本教授と刊行する予定. 刊行に手間取っている理由は, スペクトル分析結果とそれに付ける音声記号との照合を琉球方言研究の権威中本教授と綿密にしているからである.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 橋尾直和,今石元久: 日本方言研究会. 43. 47-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪譲二,今石元久,中本正智: 日本音響学会(昭和63年度春期)講演論文集. 63. 187-188 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今石元久: "日本語方言音声の音響学的分析資料集-出雲方言の音声および琉球方言の音声-" 鳴門教育大学言語系国語学研究室, 112 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIO,Naokazu IMAISHI,Motohisa: "Acoustic Study of the Amami-Tokunoshima Characteristic Speech Sounds." Dialectal Society of Japan. 1986. 47-55 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIWA,Jouji IMAISHI,Motohisa NAKAMOTO,Masachie: "Analysis of Formant Frequency of Vowel Soundin Ryukyu Dialect" Annual Proceedings of the Acoustical Society of Japan. 1988. 187-188 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAISHI,Motohisa: Spectro-Acoustical Analysis of Japanese Didlectal Speech Sound; A Collection of Sound Resources. Japanese Studies , Naruto Univ. of Education, 112 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋尾直和,今石元久: 日本方言研究会. 43. 47-55 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 今石元久: "日本語方言音声の音響学的分析資料集-出雲方言の音声および琉球方言の音声-" 鳴門教育大学言語系国語学研究室, 112 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 今石元久,中本正智: "日本語方言音声の音響学的分析資料集-奄美大島の方言音声-" 鳴門教育大学言語系国語学研究室, 100 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi