• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国書抄物の目録作成とその国語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510212
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関愛媛大学

研究代表者

柳田 征司  愛媛大, 教育学部, 教授 (10036410)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード抄物(しょうもの) / 国書抄物 / 中世日本語 / 注釈 / 禅宗
研究概要

抄物は中世日本語研究資料として価値が高いが、国書を注釈の対象とした抄物についての研究は、若干の仕事を除いて、ほとんど進んでいない。本研究は、国書抄物を、発堀し、整備して、日本語研究資料として利用するための基礎をかためようとしたものである。
1.調査
末調査の国書抄物と調査不十分のそれとを、東京・熊本・京都・天理などの図書館に現地調査した。特に、東洋文庫蔵『禅儀外文集鈔』、熊本大学蔵『和訓押韻』、天理図書館蔵円智日性抄『日本書紀神代巻鈔』などを精しく調査することができたのは、抄物のひろがりを考える上で有益であった。
2.整備
(1)国書抄物は、注釈の対象とした原典の種類によって言語資料としての性格を大きく異にするのが、特徴的である。原典の違いによって、漢詩文の抄物(中華若木詩抄・花上集抄・湯山聨句抄・聨句集抄・成句弁覧・芙蓉集・大仏鐘銘抄・自戒集など)神道書の抄物(日本書紀抄・中臣祓抄・麗気記聞書)法令官職関係書の抄物(貞永式目抄・職原抄聞書など)謡曲の抄物(謡抄(物語の抄物)源氏物語林逸抄・伊勢物語維清抄)に分けて、整備した。(2)この中では、漢詩文の抄物が、伝存する資料も多く、言語資料としても価値が高いと見られる。(3)国書抄物で注意すべきことは、それが、日蓮宗・浄土真宗・浄土宗・真言宗・天台宗など禅宗以外の宗派において作成された注釈書に連続しており、他方、和文の注釈書にも連続していることである。
3.資料的性格
従って、抄物の言語資料としての性格は、国書抄物について考究することによって明らかになる所が多い。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柳田征司: 松ケ岡文庫研究年報. 1. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi