• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代日本語のテンス・アスペクト組織についての形態論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510213
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関武蔵大学

研究代表者

鈴木 泰  武蔵大, 人文学部, 教授 (70091832)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード形態論 / テンスアスペクト / 源氏物語 / 報告 / 伝承回想 / 完了未完了 / 状態持続
研究概要

まず、〈ツ〉〈ヌ〉の違いについて諸家の説を検討した。それを踏まえて手始めに、落窪物語の会話文及び源氏物語の会話文の一部を資料にして、過去及び完了の助動詞の意味の違いについて概略を考えた。本格的な、古代日本語のテンス・アスペクト組織の記述には、源氏物語のカード化が完成した後とりかかった。その結果、概略を記述した際には見出せなかったいくつかの事実が明らかになった。まず第一に、〈ケリ〉の過去を表す用法は、今まで知らなかった出来事を今始めて知ったことを表す用法と関連があるものとこれまで考えていたが、そうではなくて、出来事を認識したのが過去のことであることを報告する用法と関連が深いことが分かった。これは、過去を表す〈ケリ〉は、伝承回想を表すという通説と真っ向うから対立するもので、過去を表す〈ケリ〉は、報告者が実際に見聞したことを表すものであることを示すものである。かく、〈ケリ〉が伝聞を表すものではないということになって、〈キ〉が経験を表すものとして〈ケリ〉と対立するという見方も再検討が必要になった。第二に、〈ヌ〉の用法に、これから起こることを表す用法が、落窪物語とは比較にならないほど多く見られたことも発見であった。〈ヌ〉にこうした用法が多いことは、〈ヌ〉が、単に、すでに出来事が完結しているというテンス的意味ではなく、未完了に対立するところの完了アスペクトを表すものであることを示唆するものである。ただし、〈ツ〉を同様に完了アスペクトを表すものとしてよいかどうかについては疑問が残った。第三に、〈タリ〉〈リ〉については、動きの継続や変化の結果の継続も含み込むような、広い意味での状態の持続を表す意味が中心であることがはっきりした。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木泰: 国文学解釈と鑑賞. 51. 83-88 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木泰: "松村明教授古稀記念国語研究論集 古代日本語の過去形式の意味" 明治書院, 26 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木泰: "国文法講座 第二巻 古典解釈と文法-活用語 古文に於ける六つの時の助動詞" 明治書院, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi