• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直談系の中世法華経注釈書と説話・和歌など国文学諸分野との関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 61510221
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関大阪女子大学

研究代表者

廣田 哲通 (広田 哲通)  大阪女子大学, 学芸学部, 助教授 (00094459)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード直談系の法華経注釈書 / 注釈 / 事理 / 談義所 / 義科 / 法華経歌集 / 法華経注釈書 / 直談物 / 法華経鷲林拾葉鈔 / 法華経直談鈔 / 草木成仏
研究概要

中世の直談系の法華経注釈書の内容や成立の場, 同時代の諸ジャンルの文学との関係などを明らかにすることは, 中世後期の文学, 宗教, 文化の状況を解明するために重要な課題である. ところが, この領域は文献資料の発掘も充分とはいえず, その国文学研究における意義や位置づけについては緒についたばかりであるというのが現状である. 私は, 本研究課題において直談系の法華経注釈書及びその周辺の文献資料を収集, 紹介するとともに, その中からいくつかの知見を得た.
直談系の法華経注釈書は, 事理・法譬などの二元論的な物事の把握法をその論述の根幹としている. この特色は『法華経鷲林拾葉鈔』や『法華経直談鈔』だけでなく, あらたに注目した『轍塵抄』や『一乗拾玉集』においても指摘できる. また, このような思考法は, 中世の他のジャンルの文学作品においても指摘でき, 中世文化の普遍と認められることは興味深い. そこに引用される説話は論理に対する具体的事例の役割をもって掲出され, このことは説話とは何かという問に対して一つの答を与える. またここに引かれる説話の流伝の実態をあきらかにすることは中世文学の諸分野にわたる共通基盤を確認することになるので今後も検討を続けたい.
次に法華経注釈書の成立の場である談義所(談所)の実態をあきらかにし, そこでの文化活動の内容, また尊瞬, 実海, 栄心らの談義僧の著述及び生涯について考究した.
法華経注釈書の周辺の述作物に法華経歌集と, 論義のためのテキストである義科がある. 両者はいずれも法華経注釈書と深くかかわるが, 法華経歌集の和歌は法華経注釈書の和歌とは別系統をなし, また, 義科は法華経注釈書に比して同じ命題を扱いながらより硬質であることをあきらかにした.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 廣田哲通: 仏教文学. 12. 21-28 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田哲通: 女子大文学. 39. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田哲通: "中世仏教説話の研究" 勉誠社, 416(30) (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Tetsumichi: "Waka & Setsuwa found in "Amidakyo Kenmonshi"" Bukkyo Bungaku. No.12. 21-28 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Tetsumichi: "Phases of figurative speech - the device of argument found in "Hokekyo Jikidansho"" Joshidai Bungaku. No.39.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Tetsumichi: A Study on Buddhism Setsuwa in medieval period (2 essays). Benseisha, 30/416 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田哲通: "中世仏教説話の研究 (第五章,三節 直談物と事理 (14貢), 第五章,六節 草木成仏のこと-天台の義科と説話(二) -(16貢))" 30 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi