研究概要 |
1.間狂言古写台本のうち, 初年度京大文学部図書室蔵「大蔵流惣間語」・関西大学図書館蔵「間語書板」・「杭全本」, 本年度, 法政大学能楽研究所蔵「貞享松井本」・鴻山文庫蔵「貞享鞍貫本」, 田中充氏蔵九冊本「間」・筑波大学図書館蔵「西村本」・宮島民俗資料館寄托「伊藤源之丞本」の収集・調査を終えた. 2.大蔵流間狂言台本について次の知見が得られた. (1)大蔵虎清の『間・風流伝書』の分析によって, 「正本」と称せられる本が存在し, これが次の虎明本とかかわりながら大蔵流諸本の祖本となる. (2)虎明本は「正本」を受けながら, 大蔵虎明の注釈作業を受けて, 独自の異文と見られるところを多く存している. (3)西村本は, 虎明本の表現を受けながら, 正本からの直接と見られる本文を収め, 貞享松井本・貞享鞍貫本の, もとの姿を示している. (4)松井本は, 虎明本の系統も受ける弥太郎系の本と目されるが, 実際の上演にあわせたと見られる縮約もあり, 版本からの受容もあるなど, なお表現をおさえての調査が必要である. (5)鞍貫本は, 西村本A冊と深くかかわる番外・稀曲集で, 貞享年間からの稀曲上演の流行にあわせた曲を収めている. (6)『狂言集成』に収められる番外曲は, 和泉流と称するものの, 西村本・鞍貫本のような大蔵流台本の影響を受けている. (7)寛文年間以降出版の古版本・貞享3年刊『当流間仕舞付』などを調査し, 後者が良質の大蔵流本文を持つことを確認した. 3.大蔵流の諸台本については, その系統化の目途がついたが, なお, 鷺流・和泉流の台本を視野に入れて, 各曲ごとの変遷をあとづける必要がある. 4.パーソナルコンピューターの活用により, 整理・分類が早められ, 研究が能率的に進展できた.
|